露出した歯髄に対する「覆髄」および歯髄が深く損傷している場合に対する「覆髄」、「部分断髄法」とは? | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

日本スウェーデン歯科学会の取り組み情報

露出した歯髄に対する「覆髄」および歯髄が深く損傷している場合に対する「覆髄」、「部分断髄法」とは?

覆蓋および深覆蓋/部分歯髄切除

歯髄が露出してしまったら!?治療がより大変になる前に歯髄を保護することが重要です!

歯髄が露出してしまう「露髄」。治療中に露髄してしまうことがあります。むし歯の除去中に露髄した場合やそれ以外の治療中に起こってしまうことも。このような場合、虫歯なのか、健康な歯なのかなど、お口の中の状態によって治療方法の選択が異なります。治癒を目指すための正確な治療法の判断が重要です。

露出した歯髄(露髄)に対する覆髄(覆罩)、および歯髄が深く損傷している場合に対する覆髄、部分断髄法の目的は、口腔へのバリアを再構築して歯髄組織の感染と劣化を回避し、より大規模な歯科治療を回避することを目的としています。臨床所見に基づく正確な歯髄診断を確立することには限界があるものの、露出した歯髄は、外傷に関連または歯科治療中に健康な象牙質を介して偶発的に露出した後、最初の24時間は露出した歯髄は健康であるか、表面的にのみ感染していると想定するのが妥当です。したがって、う蝕や感染した象牙質を削り取る際に歯髄が露出した場合よりも、治療が成功する確率は高くなります。

治療が成功する、すなわち治癒するということは、歯に症状がなく、知覚過敏テストに良好な反応があり、X線写真で歯根周囲の状態が正常で、歯根の発育が不完全な歯でも歯根の発育が継続することを意味します。

国家ガイドライン 2022

推奨スケールに応じた優先度2
症状:小児の歯科外傷による永久歯の前歯(切歯)の歯髄露出
処置:部分断髄法

推奨スケールに応じた優先度4
症状:健康な象牙質を介して歯髄が露出
処置:水酸化カルシウムまたは三酸化ミネラル骨材 (MTA) による覆髄(歯髄保存療法)

推奨スケールに応じた優先度4
症状:健康な象牙質を介して歯髄が露出
処置:部分断髄法

推奨スケールに応じた優先度6
症状:う蝕の象牙質から露出した歯髄
処置:覆髄

推奨スケールに応じた優先度6
症状:う蝕の象牙質から露出した歯髄
処置:部分断髄法

治療

覆髄(歯髄保存療法)では歯髄組織はそのまま残しますが、部分断髄法では病巣に隣接する歯髄組織を1~2mm切除します。治療は局所麻酔下で行われます。

術前の歯痛や、熱刺激後などに痛みが持続する場合は、歯髄の深部に損傷があるため、治療として生活歯髄切断法が必要です。

術前

  • 虫歯、詰め物の漏れ、支持されていない象牙質は、露出した歯髄組織まで除去する。滅菌していないドリルで歯髄に穴を開けないでください。

ラバーダムの装着と消毒

  • ラバーダムを装着する。
  • 次に、治療部位を水とエアーで洗浄する。
  • 歯、ブラケット、周囲のラバーダムを30%の過酸化水素と10%のヨウ素アルコール(または0.5%のクロルヘキシジンアルコール)で消毒する。

部分断髄法

  • ラバーダムを装着した後、生理食塩水を噴霧しながらダイヤモンドドリルで病巣周囲の歯髄組織を1~2mm削り、部分断髄法を行う(装置からの給水は停止する)。

止血

  • 創面上の血栓を鋭利なバーで除去する。
  • クロルヘキシジンアルコール、生理食塩水、石灰水、または麻酔液に浸した綿球を、出血が止まるまで軽く圧迫しながら創面に1~数回当てる。

覆髄材

  • 覆髄材として水酸化カルシウムまたは三酸化ミネラル骨材(MTA)を使用。どちらの材料も歯髄の生存に同等に良い効果があると考えられている。ただし、MTAは象牙質の変色を引き起こし、場合によっては審美性に影響を与える可能性があることに注意する必要がある。
  • 覆髄材は創傷表面に圧迫せずに塗布する。
  • 覆髄材は、グラスアイオノマーなどの固形セメントで覆われ、その後、永久的な充填が行われる。
  • 覆髄材の下に血栓や出血が残っていると、治療結果に悪影響を及ぼす。
  • 覆髄材に関するファクトシート:「今後の感染や炎症から歯髄を守り、治癒へ導く「覆髄材」とは?」もご参照ください。

フォローアップ

  • 症状が認められた場合、1週間後に初回の検査を行います。
  • さらに6ヵ月後、その後は年1回、臨床症状、知覚過敏、X線所見など、治療結果のより詳細な評価が行われます。根尖骨の破折の有無にかかわらず、知覚過敏、歯痛、圧痛が認められる場合、これは治癒が不十分である兆候であり、根管治療が必要であることを意味します。

推奨文献

Bergenholtz G、Hörsted-Bindslev P、Reit C (編) 歯内療法の教科書、Wiley-Blackwell、第 2 版 2010
成人歯科ケアに関する国家ガイドライン 2022 – ガバナンスと管理のサポート。国立保健福祉委員会、2022年
根管充填。体系的なレビュー。 2010 年の医療評価に関する州の準備

本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる