予防歯科・定期検診
予防歯科・定期検診について
予防歯科とは、虫歯や歯周病にならないようにするための処置です。この処置は初めが肝心で、お口の中に虫歯と歯周病が無い状態ではじめる必要があると考えております。虫歯、もしくは歯周病があればそれをきちんと治療してから予防に入り、徹底したお口の中の清掃とフッ素や特殊な機械を使用してのメンテナンスを定期的に行います。もちろん予防をしているからといっても、絶対に虫歯や歯周病にならないという訳ではありません。定期的な受診の際に、早期に発見された新たな虫歯や歯周病を軽度のうちに治療します。
また、お口の中の健康を維持・増進するためには、定期的なチェックと継続的なメンテナンス(お手入れ)が大切です。当クリニックでは、歯や歯肉の状態を診察し、専門 の歯科衛生士による適切なケアを行い、虫歯や歯周病などを予防します。年に3回ほどの定期的な検診が理想です。
診療内容について
-
お口のお手入れ方法のチェック
歯の生え方や並び方をはじめ、唾液の量など、お口のなかの環境は人それぞれ違うため、その人にあったお口のお手入れ方法やブラッシング、フロッシングのポイントなどをアドバイスさせていただきます。
-
歯の完全なクリーニング(PMTC)
あなたの歯の1本1本を、完全に清掃・研磨いたします。最後にむし歯予防剤(フッ素剤)をすべての歯に塗布します。
以上をあなたの専任の歯科衛生士が、約1時間かけて行います。
標準的には6ヶ月に1回行いますが、お口の状態によっては3ヶ月または1ヶ月に間隔が変わることがあります。また、もしむし歯や歯周炎の再発が発見されたときは、あらためて予約をおとりいただき、歯科医による診断・処置を行います。歯石の除去も、あらためてアポイントをおとりいただきます。 -
PMTC(Professional Mechanical-Tooth Cleaning)
スウェーデンのアクセルソン博士によって実証された、最も効果的なむし歯・歯周病の予防法です。
患者さんご自身がお口のお手入れをされ、それでもまだ残っているプラークを定期的に専任の歯科衛生士が、専用の器械ですべての歯を1本1本クリーニング致します。スウェーデンでは一般的な予防法で、日本でも浸透しつつあります。
SWEDENTIS (スウェデンティス)予防歯科
SWEDENTIS (スウェデンティス) の予防歯科とは
スウェーデン式SWEDENTIS予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、そうなる前の定期的に行う予防的治療の事です。既に虫歯や歯周病が発生している患者様では、 歯周病や虫歯の治療を終えた後に、再発を防ぐためのメンテナンスのことです。
スウェーデンで開発され使用されている、口腔内洗浄の為の特別な医療機器や薬剤を使って治療とメンテナンスを行います。
当院ではスウェデンティスプログラムと、歯科医や歯科衛生士の指導に基づく毎日の口腔ケアとヘルスケアの両輪が揃ってこそ、スウェーデン式スウェデンティス予防歯科は成立します。「歯医者は、歯が痛くなってから行く所」とお考えの方は多いのではないでしょうか?
歯の痛み、症状があるところを治療するのは当たり前なのですが、虫歯や歯周病が進行してしまってから治療を受けると、時間や費用が多くかかるだけではなく口腔内から全身の健康を損なう事になってしまいます。
そうならない為にも、まず歯科医院でのスウェーデン式定期メンテナンスが重要です。
-
全身疾患と深く関わる歯周病
特に糖尿病と歯周病には密接な関係があり、歯周病になると歯肉が炎症を起こしインシュリンの働きが低下し糖尿病リスクを上げます。又糖尿病になると毛細血管の血行が悪くなり歯周病リスクが上がります。
糖尿病が引き起こす様々な命に係る合併症は知られていると思いますが歯周病も糖尿病と同じかそれ以上の全身の病気と深く関わっています。 -
症状が出始めてからでは遅い
悪くなる前に予防出来れば、費用と歯だけではなく取り返しのつかない重篤な病気に至る事を防ぎ、体の健康を守ることが出来るのです。
お口と全身の健康を守るためには、3ヶ月に1度の定期的メンテナンスが欠かせません。「毎日しっかり歯磨きをしているから大丈夫」と考える方が多いのですがどんなに毎日歯磨きをしても歯磨きだけでは、取り切れない汚れが毎日徐々に溜まっていきます。
症状が出始めた時には虫歯や歯周病が発生し、やがて体の健康を損ねてしまいます。そのため、定期的なメンテナンスを含めた“予防治療”を行うことが、本当に大切なのです。 -
85歳で25本も歯が残っているスウェーデン
スウェーデンでは実に90%の国民が定期的なメンテナンスの為に歯医者に通っているのに対して、日本では国民の5%に満たないのですから驚きです。その結果、スウェーデン人は85歳で25本の歯が残っていますが、日本では同じ85歳で8本しか残っていないのが現状です。
-
予防と治療に対する考え方の違い
スウェーデンと日本の歯医者の大きな違いは、日本では歯医者は、歯が痛くなってから、又は口腔内にトラブルが発生してから行くと言う人が88%にもなるのに対しして、スウェーデンでは、歯医者は、歯が痛くならないために、口腔内のトラブルを防ぐために行く人が90%と圧倒的な歯科の予防と治療に対する考え方の違いがあります。
-
歯を失ってしまう原因のほとんが虫歯・歯周病
スウェーデンでは実に90%の国民が定期的なメンテナンスの為に歯医者に通っているのに対して、日本では国民の5%に満たないのですから驚きです。その結果、スウェーデン人は85歳で25本の歯が残っていますが、日本では同じ85歳で8本しか残っていないのが現状です。
治療の流れ
-
初診カウンセリング
まずは患者様が抱えていらっしゃる症状や悩み、心配事、治療へのご希望についてお伺いいたします。痛みや出血、噛み合わせ、口腔内の違和感など、些細なことでも治療によって解決できることもありますので、気になることがあれば何でもお伝えください。
-
口腔内検査
カウンセリング内容を踏まえ、口腔内検査を行います。虫歯や歯肉の腫れ、嚙み合わせのバランスなどをチェックし、歯周ポケットの検査を実施します。場合によってはレントゲンを撮影することもあります。痛みや出血がある場合は、応急処置を行います。
-
クリーニング
歯科専用の機器を使って、歯垢や歯石、着色を除去していきます。ご家庭でどんなに丁寧にブラッシングを行っても、磨きにくい部分に歯石が溜まって落とすことができなくなるので、歯科医院での定期的なクリーニングは非常に重要です。
-
仕上げ・フッ素塗布
歯の表面が滑らかになるよう研磨した後は、仕上げとしてフッ素を塗布します。フッ素には、歯質の強化や、歯の再石灰化、虫歯予防などの効果が認められています。フッ素塗布の効果は約3ヵ月間持続します。
-
アドバイス
健康な歯を維持するためには、定期検診に加え、家庭内でのメンテナンスが欠かせません。検診後には、患者様お一人おひとりの歯並びや歯磨きの癖などを踏まえ、虫歯や歯周病を予防するための正しいブラッシングをお伝えさせていただきます。
医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所
ご利用可能カード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30 ~ 午後 1:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 2:00 ~ 午後 6:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来
医療法人財団
興学会グループ