歯列矯正・矯正歯科
歯列矯正・矯正歯科について
歯列矯正は、矯正装置を装着して歯を移動させることで噛み合わせを改善する治療です。
最近では「歯並びが気になる」というように見た目から矯正を希望される方だけでなく、「昔、矯正で移動させた歯が元通りになってきてしまった」「肩こりがひどい」「歯ぎしりやいびきを指摘されたので噛み合わせを診てほしい」など、健康面から矯正を検討される方も増えてきています。
実際、歯並びが悪いと、虫歯や歯周病につながったり、肩こりや頭痛などへとつながりやすくなる傾向にあります。しかし歯並びが悪い人は悪い人なりに噛み合わせが合っていることも少なくありません。美しい歯並びに矯正した結果、体にかえって負担が掛かって、新たな症状が出てしまったというケースも現実問題としてあります。そのため当院では、矯正をするときは慎重に、最もバランスの取れた噛み合わせを目標としています。
矯正装置には、「マウスピース型」と従来のワイヤーで締める「ブラケット」の他、歯の裏側に付ける「舌側矯正」などがあります。患者様の歯並びの状態や、ご希望、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、患者様に合ったベストな治療法を決めていきます。
このような場合にはご相談ください。
- ●笑顔に自信がない
- ●時々顎が痛む
- ●口が閉じにくい
- ●よく噛めない
- ●歯磨きをしていて、磨きにく所がある
- ●歯並びがでこぼこで気になる
- ●歯の数は多すぎる、少なすぎる
- ●発音しにくい音がある
- ●左右が非対称
- ●八重歯・すきっ歯が気になる
マウスピース矯正
クリアライナー
目立たない・取り外しがカンタン!
マウスピース型矯正法「クリアライナー」
クリアアライナーとは、透明なマウスピースを歯にかぶせて歯を動かしていく矯正装置です。八重歯を抜かなければならないケース、歯が極端に出ているケース、著しい乱ぐい歯(歯が生える位置がバラバラで歯並びがでこぼこになった状態。あごに対して歯が生える場所が足りなくなることで起こる)など、ふつうの矯正でも難しいようなケースには対応できませんが、それ以外であれば矯正は十分、可能です。また、インプラントや入れ歯を施す前処置としても最適です。
見た目の問題から、よくあるワイヤーの矯正はできないという人が多いと思います。特に成人の場合、お仕事の都合など、社会的な問題から矯正したいけど踏み出せないという方が多いのが現状です。 また、あの装置がずっと入っているのが不快だという方もいらっしゃると思います。そういった悩みを解決したのが、マウスピース矯正です。
このマウスピースを一日の決められた時間に装着していくだけで、歯が理想的な位置へと動いていくのです。 透明で目立たないだけでなく、決められた時間以外は外しておけるという、大変快適な矯正装置なのです。歯並びに悩みがある方は、ぜひお問い合わせください
「クリアライナー」のメリット
-
メリット
01透明で目立たなくしゃべりやすい
矯正治療がしたくても見た目が気になるという方多いのですが、クリアライナーは薄く透明で目立ちにくい装置です。自分からマウスピースをつけていると言わない限り、薄く透明な装置なので付けていても気が付かれることはありません。
-
メリット
02取り外しが可能
脱着がカンタンにできるので、食事をするとき、歯を磨くとき、仕事やデートなど人と会うとき、冠婚葬祭のときなど、必要に応じて脱着できます。
-
メリット
03歯周病・虫歯になりにく
取り外しが可能ということは、しっかり歯が磨けるということです。ブラケットのように磨きにくさがないため、歯周病や虫歯になりにくいといえます。
-
メリット
04歯並びの微調整が可能
マウスピースはステップによって回数、取り替えます。1つのステップが終わってから再度、歯形をとって次のステップに進むという行程なので、矯正途中での微調整が可能です。
-
メリット
05金属アレルギーの心配がない
金属製の矯正装置は金属アレルギーのリスクがありますが、クリアライナーはポリウレタン製なので金属アレルギーの心配がありません。
-
メリット
06普段通り食事を楽しめる
従来型の矯正装置ですと、ほうれん草のような葉物は絡みやすく、また餅のような粘着性のあるものはくっつきやすい為、少なからずわずらわしさがあるかと思います。クリアライナーの場合は取り外しが可能ですので、普段と変わらず食事を楽しむことができ、快適です又、従来の矯正装置は破損を防ぐため、硬い物や粘りのある物は避けなければいけませんでした。
-
メリット
07口のなかを傷つけない
ワイヤーや留め具がお口のなかの粘膜や舌に当たって、出血や腫れ、口内炎が生じることがありましたが、クリアライナーはお口の中を傷つけることがありません。
-
メリット
08口腔内を清潔に保つ事ができる
一般的に矯正装置を付けるとブラッシングしにくく虫歯になりやすくなりますが、クリアライナーは取り外し可能な為、従来型の矯正装置のように装置にプラークが沈着することがなく、歯や歯周組織を健康に保つことができます。またクリアライナーは歯ブラシで簡単に洗浄することができ、とても衛生的です。
-
メリット
09治療期間が比較的短くすむ
裏側矯正に比べて、比較的治療時間が短くてすみます。
-
メリット
10痛みがほとんど無い
クリアライナーは従来型の矯正装置に比べ、比較的痛みが少ないと言われています。その理由の一つとして、クリアライナーは一つのマウスピースで動く歯の移動量が最小限に決められており、過度な力がかかわりにくいことが挙げられます。またワイヤーやブラケットを使用していない為、粘膜に当たる痛みや刺さる痛みは無く、口内炎ができることはほとんどありません。
治療の流れ
-
検査(2週間)
レントゲンで歯周病や虫歯のチェックをします。必要なら虫歯治療や歯石除去などを行い、その後で歯形を取ります。この歯形をもとにクリアアライナーが作られますが、完成するまで2週間かかるので、その間は待つことになります。
-
ソフト装着(2週間)
2週間後に完成したクリアアライナーを取りに来てもらいます(ケースにはソフトタイプ・ハードタイプが入っています)。そこでまずソフトタイプのクリアアライナーを装着、歯をゆるやかに動かしていきます。装着は2週間続けます。
-
ハード装着(3~4週間)
2週間後、ハードタイプのクリアアライナーに変え、歯をしっかりと動かしていきます。3~4週間、装着をします。
-
チェック
ハードタイプのクリアアライナーを付けてから1週間後に、新しく歯型を取るためと、歯の動き具合をチェックするため、診察を受けます。また、2週間後に新しいクリアアライナーができあがるので、それを受け取りに来てもらいます。
※この【②ソフト装着】~【④チェック】の行程(ステージと言います)を3、4回繰り返します。事前に取った歯形をもとに、歯を少し動かした状態の模型を作成。模型に合わせて、マウスピースを作り、それを装着することで少しずつ歯を動かしていきます。写真は、内側を向いている前歯(○をした部分)を、正面を向いた状態に矯正していく過程です。
-
リテーナー装着(1年間)
【リテーナー装着】矯正が終了したら、「後戻り」しないように、リテーナー(保定装置)という専用の装置を1年ほど付けてもらいます。
通常の矯正
目立たない素材も登場した
従来型のブラケット使用の矯正法
従来は、「ブラケット」と呼ばれる歯の表面に付け、ワイヤーで締めていく方法が取られていました。今も八重歯や乱ぐい歯(歯が生える位置がバラバラで歯並びがでこぼこになった状態。あごに対して歯が生える場所が足りなくなることで起こる)や反対咬合(下の歯が上の歯より前に出た状態。うけ口)などの方では、こちらの方法のほうが適しているといえます。
ただ最近は、ブラケットの性能も良くなり、小さく、薄くなっていますし、「いかにも矯正をしている」感じの受けるシルバーのメタルやチタンだけでなく、目立たちにくいセラミックやハイブリッドセラミック、プラスチックなどの素材を使ったブラケットも登場し、さりげなく矯正をすることもできるようになりました。ちなみに、写真はポリオキシメチレンという特殊な樹脂を用いたブラケットです。
このほかに歯の裏側(舌側)にブラケットを付ける「舌側矯正」もあります。ブラケットが見えないので、矯正をしているかどうか、周りには分かりませんが、舌が痛くなるなどの問題もあります。
また、これらの矯正法は単独で行うこともあれば、組み合わせることもあります。インプラントと組み合わせることもあります。いろいろな矯正装置をアレンジして、歯並びの悪さ、ライフスタイルなどにあった矯正スタイルを選んでいきます。
オーダーメイド「インビザライン」
奥歯の矯正治療や
抜歯治療に合わせた
最新のマウスピース矯正
治療費
歯科矯正
処置内容 | 料金 | 補足説明 | |
---|---|---|---|
検査診断 | 44,000円 | 初診時の資料をとり、計測・分析後診断を行い、治療方針を立てて説明いたします。 | |
矯正基本料 (大人) | 660,000円~ | 装置によって料金が変わります。矯正基本料金表をご参照ください。 | 装置によって料金が変わります。各矯正基本料金をご参照ください。 |
部分矯正 (大人) | 330,000円~ | 装置によって料金が変わります。各矯正基本料金をご参照ください。 | |
矯正基本料 (こども) 第1期治療 |
330,000円 | 第1期治療とは永久歯列までの成長・咬合誘導です。 | |
矯正基本料 (こども) 第2期治療 |
330,000円 | ブラケット装置を用いた治療です。 | |
処置料 (調整料) | 5,500円/回 | 矯正治療中は月に1~2回、経過観察中は約2ヶ月に1回~半年に1回の頻度です。 | |
保定装置 (リテーナー)料 | 16,500円/個 | 矯正治療終了後に使用する”後戻りを防ぐ装置”です。 | |
治療中・治療後の 検査料 |
5,500円/回 | 矯正治療終了時、および子供の第1期治療から第2期治療へ入る時に【歯型、レントゲン写真、口腔内・顔面写真】などの資料をとります。 |
クリアライナー / (ASOアライナー)
治療内容 | 料金 |
---|---|
片顎矯正 | 440,000円~ |
全顎矯正 | 770,000円~ |
チェック料※ | 5,000円/回 |
リテーナー代※ | 10,000円(方顎) |
※歯周病・虫歯の治療は除く
その他矯正
■ハイブリッド矯正
(舌側矯正とマウスピース矯正と掛け合わせた矯正治療です。)
治療内容 | 料金 |
---|---|
片顎矯正 | 660,000円~ |
全顎矯正 | 1,100,000円~ |
■ワイヤー矯正
(ワイヤー矯正治療 表側)
治療内容 | 料金 |
---|---|
片顎矯正 | 550,000円~ |
全顎矯正 | 880,000円~ |
■ワイヤー矯正
(ワイヤー矯正治療 舌側)
治療内容 | 料金 |
---|---|
片顎矯正 | 990,000円~ |
全顎矯正 | 1,760,000円~ |
よくあるご質問
- 短期間で治療はできますか?
-
装着期間をしっかり守ることが、最善、最短の方法といえます。 過度の力で歯を動かすこともできますが、かえって歯が動かなくなったり、後戻りしやすくなったりするといった問題が起こることがあります。矯正時間を短縮することは、必ずしもプラスにはならないのです。ですので、例えばクリアアライナーなら1日16時間というきちんと装着期間を守るのが、いちばん確実で早い方法といえるでしょう。
- 矯正後、もとに戻ることはない?
-
「リテーナー」という装置をつけて、「後戻り」を防ぎます。
矯正の問題として「後戻り」というものがあります。これは、歯を動かしたあと、もとの歯の場所に戻ろうとする力が働いて、せっかく治したのに前後にずれたり、隙間が空いてしまったりすることをいいます。これを予防するために、矯正後1年間、リテーナー(保定装置)を付けてもらうことになります。
- 何歳までに始めないといけませんか?
-
歯や歯周の状態が悪くなければ、何歳でもできます。
虫歯や歯周病がない場合、あるいはそれらがあっても、きちんと治療した場合なら、何歳でも矯正はできます。治療をしながら矯正を行うことも可能です。当院では50、60歳で矯正を行っている方もいます。余談ですが、虫歯や歯周病、あるいは別の理由で歯が抜けてしまったとき、歯が抜けたままの状態で放っておくと、抜けた歯の周囲の歯の位置がずれてきて、入れ歯やインプラントを入れるのに支障をきたすことがあります。そのようなときに、部分的に矯正を行うこともあります。
- 痛みはありますか?
-
やはり動き始めたときは少し痛みます。逆にまったく痛まないというのは、動いていない可能性もあるので、「痛み=矯正がしっかり行われている」と思ってもいいかもしれません。ただ、仕事や勉強に支障をきたすような痛み、眠れないほどの痛みはやはり困ります。その場合、従来の矯正法では痛み止めをお渡しすることもできますし、クリアアライナーならマウスピースを取ってもらっています(痛みが出たときに取ることができるというのもクリアアライナーのメリットかもしれません)。
- 抜歯は必要なの?
-
歯並びの状態によって、必要になることもあります。
八重歯や著しい乱ぐい歯、反対咬合などでは、やはり歯を抜かなければならないことが出てきます。もちろんその場合も理由を説明して、同意を得た上で抜歯を行います。
- 途中でやめたら、再開できる?
-
矯正法によって、できるものもあります。
従来の矯正法では、中断するときに装置を取ることになるので、再開するときは一からやり直す必要が出てきます。一方、クリアアライナーでは歯の状態によっても違ってきますが、1つか2つ前のステージから再開することができます。その場合、以前使っていたマウスピースをそのまま装着することが可能ですし、歯形を取り直すところから再開することもできます。
- 歯磨きは今まで通りでよい?
-
従来法ではいつも以上にていねいに、クリアアライナーはいつもどおりで。
従来の矯正法ではワイヤーやブラケットがじゃまになって歯が研きにくいですし、プラークもたまりやすいので、いつも以上にていねいにブラッシングをする必要があります。ブラッシングの方法については歯科医にしっかりと指導してもらったほうがいいでしょう。専用の歯ブラシもあります。一方、クリアアライナーでは歯を磨くときにマウスピースを外すため、今まで通りのブラッシングで十分です。
- 虫歯や歯周病があったらできない?
-
虫歯や歯周病を治しながら、矯正をしていくこともできます。
虫歯や歯周病がある場合、それらの治療をしながら、矯正を進めていくこともできます。
- 治療中に虫歯になったら?
-
虫歯の治療を行いながら、矯正を続けていくことになります。
矯正中に虫歯や歯周病になった場合も、矯正を続けることは可能です。ただ、この時期に虫歯や歯周病になったということは、磨き方や歯ブラシ習慣に何らかの問題があるかもしれません。ですの、一度、ブラッシングなどについて、説明を受けがほうがいいかもしれません。
- 片方だけの矯正はできますか?
-
可能ですが、結果的に両方される方が多いようです。
上の歯だけ、下の歯だけ、前歯だけ……というように、一部だけ矯正をすることも可能です。前歯の隙間が空いている、いわゆる「すきっ歯」の隙間を埋めたり、1本だけ前に出ていたり、奥に引っ込んでいる歯をその周囲と含めて並びをよくしたりすることもできます。なお、片側だけ希望されて実際に矯正をした方で、もう片方の歯並びが気になるようになり、結果的に両側を矯正されたという方も意外と少なくありません。
ご利用可能カード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30 ~ 午後 1:00 |
○ | ○ | ○ □ |
○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 2:00 ~ 午後 6:30 |
○ | ○ | ○ □ |
○ | ○ | ○ | ○ | × |
○歯科診療/ダイエット外来/美容外科・美容皮膚科
□糖尿病外来