「歯の外傷」シリーズ-「完全脱臼(脱離)」とは?適切な検査や治療法は? | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

日本スウェーデン歯科学会の取り組み情報

「歯の外傷」シリーズ-「完全脱臼(脱離)」とは?適切な検査や治療法は?

歯の外傷

衝撃で歯が抜けてしまった・・・歯は元に戻る!?

乳歯の場合はまだこれから新たに生えてくる永久歯があるため、様子を見ることができる可能性がありますが、永久歯が抜け落ちてしまったら、もうどうにもならない、と思ってしまいがちです。しかし、元の位置に戻して固定をするということができる可能性は残されており、そのためにも適切な対処と素早い対応が重要になってきます。

子供や青少年の歯の怪我はよくあることです。幼い子どもの歯の損傷は、年齢、不安、治療の未熟さなどの理由で診察が困難な場合があります。

救急外来を受診することは、保護者にとっても介護者にとってもストレスの多い状況です。介助者、保護者、子どもの間に良好な関係を築くことが重要です。この関係は、子供の歯科治療の経験に影響を与えます。

歯科チームは、子供の恐怖心やストレスを軽減できる、共感的で温かい環境を提供する必要があります。

緊急治療の目的は次のとおりです。

  • 痛みを取り除くこと。
  • 最適な治癒条件を作り出すこと。
  • 永久的な構造への損傷のリスクをできる限り少なくすること。

早期治療、正しい診断、慎重な経過観察と検査は、良好な予後のための好条件となります。

診断には必ず次の内容を含める必要があります。

  • 慎重な病歴聴取。
  • 臨床検査および放射線検査。
  • 構造化された外傷日誌(調査および経過観察を容易にする)。
  • 乳歯の咬合/永久歯の咬合、歯根の発育段階、外傷診断、応急処置、外傷から応急処置までの期間などを考慮して、合併症発症のリスクを評価する(低、中、高)。外傷リスクの評価は、治療期間と矯正間隔の決定の指針となる。

緊急診察時には写真を撮っておく必要があります(将来の評価容易にするため)。

フォローアップチェックとフォローアップ:

  • 経過観察の目的は、歯髄および歯周組織の損傷の兆候を早期に発見すること。
  • 経過観察では、歯髄と歯周組織の状態を記録し、評価する必要がある。
  • 乳歯の咬合/永久歯の咬合、歯根の発育段階、外傷診断、応急処置、外傷から応急処置までの期間などを考慮して、合併症発症のリスクを評価する(低、中、高)。

乳歯の咬合および永久歯の咬合の外傷は以下のように分類されます。

  • 硬組織損傷(歯冠破折、歯根破折)
  • 支持組織の損傷(振盪、亜脱臼、挺出性脱臼、側方(性)脱臼、陥入、脱臼)
  • 顎の骨折
  • 同じ患者が複数の種類の傷害を負っていることはよくあります。乳歯および永久歯の歯の損傷に対する最善の治療法については、文献において必ずしも合意が得られているわけではありません。多くの場合、ガイドラインは科学的証拠ではなく、臨床経験や考えに基づいています。

    症状

    • 歯が折れている。
    • 口から出血している。

    臨床所見

    • 歯槽が空。
    • 出血。
    • 触診すると麻痺がある。

    放射線学的所見

    • 歯槽が空。
    • 歯槽壁の破折の可能性がある。

    鑑別診断

    • 完全な陥入。
    • 歯冠の破折片の離断を伴う歯根破折

    永久歯の治療

    • できるだけ早く再植を行う。
    • 歯に損傷がなく、清潔であれば、損傷部位に直接再植が可能。
    • そうでない場合は、歯科医院までの移動中に、牛乳、生理食塩水、または唾液で歯を湿らせる必要がある。
    • 歯が乾燥した状態で保管されていた場合は、再植前に生理食塩水に最大 10 分間浸しておく必要がある。
    • 再植前に局所麻酔を使用する。
    • 再植術の前に、歯槽骨を洗浄して検査する。
    • 再植後、歯は1~2週間柔軟に固定する。
    • 固定期間中は、患者にクロルヘキシジンでうがいをし、優しくブラッシングすることが推奨される。
    • 抗生物質、破傷風予防、鎮痛剤の使用を検討する。

    永久歯の事後検査

    開咬

    • 1週間後の臨床検査。
    • 固定してから1~2週間経ったら、固定を外す。
    • 最初の4週間は週に1回、その後6か月間は毎月、治癒の状態を確認します。検査には臨床検査が含まれるべきであり、歯髄壊死や歯根吸収の兆候を考慮する場合は、放射線検査と組み合わせることが多い。
    • その後、治癒の有無に応じて個別の検査が計画される。事後検査では、歯髄閉塞、歯髄壊死、歯根吸収、および歯根の継続的な発達の兆候を考慮する必要がある。
    • 壊死や感染による吸収が確認された場合は、根管治療を開始し、専門医への紹介。骨吸収が判明した場合は、長期計画のために専門医に連絡する。

    根尖部の検査

    • 1週間後の臨床検査。
    • 根管治療の開始(固定解除前)。
    • 個別チェック。
    • 歯髄の閉塞と歯根吸収の兆候は、経過観察の際に考慮する。

    乳歯の治療

    • 脱臼した乳歯は絶対に再植しない。
    • 患部のみ傷のケアを行うこと。
    • 鎮痛剤の処方。

    乳歯の事後検査

    • 1週間後の臨床検査。
    • 抜歯した場合は、経過観察で患者を診察する。

    参考文献

    Diangelis AJ、Andreasen JO、Ebeleseder KA、Kenny DJ、Trope M、Sigurdsson A、Andersson L、Bourguignon C、Flores MT、Hicks ML、Lenzi AR、Malmgren B、Moule AJ、Pohl Y、Tsukiboshi M. 国際歯科外傷学会外傷性歯損傷の管理に関するガイドライン:1. 永久歯の骨折および脱臼。デントトラウマトール 2012; 28:66-71. Dent Traumatol 2012 の訂正; 28: 499.
    Andersson L、Andreasen JO、Day P、Heitnersay G、Trope M、Diangelis AJ、Kenny DJ、Sigurdsson A、Bourguignon C、Flores MT、Hicks ML、Lenzi AR、Malmgren B、Moule AJ、Tsukiboshi M. 国際歯科外傷学会外傷性歯損傷の管理に関するガイドライン:1. 永久歯の脱臼。デントトラウマトール 2012; 28:86-96.
    Malmgren B、Andreasen JO、Flores MT、Robertson A、DiAngelis AJ、Andersson L、Cavalleri G、Cohenca N、Day P、Hicks ML、Malmgren O、Moule AJ、Onetto J、Tsukiboshi M. 国際歯科外傷学会ガイドライン外傷性歯損傷の管理:3. 乳歯列の損傷。デントトラウマトール 2012; 28:174-82.
    歯科外傷ガイド:https://dentaltraumaguide.org

    本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。

    ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる