「根管治療」の“やり直し”における治療内容とは | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

日本スウェーデン歯科学会の取り組み情報

「根管治療」の“やり直し”における治療内容とは

根管治療、修正

歯科治療としても高度な技術が必要。自分の歯を維持させるためにも必要な治療方法です!

「根管治療」は、非常に複雑な治療となることも多く、患者さんにとっても、時間と回数が必要となってくる、大変な治療です。このような結果になる前に、日頃からのケアが重要となってくるのですが、実際に根管治療が必要になり、さらには再治療をしなければならなくなってしまった場合、どのような治療の流れになるのでしょうか。

根管充填を行った歯に持続性または隣接する根尖性歯周炎の臨床的または放射線学的徴候が認められる場合は、再治療の適応となります。このような治療には、外科的処置(逆根管治療)または矯正治療による根管への治療があります。
逆根管治療」に関するファクトシートをご参照ください。

根管充填が不完全な歯は、根管が口腔内細菌と接触すると感染のリスクが高まります。そのため、いわゆる技術的適応症(根尖性歯周炎が存在しない場合)における根管充填の修正は、根管充填の質を改善し、また以前の根管固定に関連した根尖性歯周炎を予防するために正当化されることがあります。

治療の流れ

根管および窩洞形成のためのアクセス

  • ブリッジ、クラウン、支柱を除去するために特別に開発されたさまざまな器具があります。これらの器具を扱うには、熟練と習慣の両方が必要です。ほとんどの場合、古い詰め物やクラウンは高速で穴を開けることができます。
  • 根管に挿入されたポストも、多くの場合超音波と特別に開発されたチップを使用することで、除去することができます。
  • 窩洞形成は、すべての歯の根管に簡単にアクセスできるように設計されています。虫歯と漏れた詰め物を取り除きます。
  • これらのステップは、ラバーダム(コファダム)を装着する前に行うことが望ましいです。ラバーダムを装着する前に行うことで、全体が見やすくなり、方向性が定まりやすくなります。

ラバーダムの装着と消毒

  • ラバーダムを使用します。
  • 作業部位は30%過酸化水素と10%ヨウ素などで消毒します。

根管の充填物の除去と根管への器具の使用

  • 根管治療は、ラウンドバー、歯科用ゲートドリルのリーマー、または粗いニッケルチタンファイルを使用して、根管の歯冠部の根充物を除去することから始まります。
  • 以前の治療で根管壁に穿孔やその他の障害物が生じている可能性があるため、根尖部に到達するには高度なスキルが必要になることがよくあります。細いステンレススチールファイル(サイズ#10~#20 K-File)を使用することをお勧めします。ピンセットでファイルの先端を軽く曲げ、器具を時計回りと反時計回りに交互に回す(昔ながらの腕時計の巻き上げのように)と、先端部分に到達できることが多いです。
  • ユーカリオイルなどの溶剤を少量使用すると、古いガッタパーチャを柔らかくすることができます。

器具の深度(洗浄する深度)の決定

  • 器具の深さは、電子式のディテクターやインジケーターを使用したX線写真により決定します。
  • 根尖性歯周炎の場合、X線画像上で根尖から0.5~2mmの最適な洗浄深度に到達することが非常に重要です。
  • 技術的に修正処置を行う場合は、洗浄深度をやや浅くしても十分です。
  • 過剰な測定は常に避けるべきです。根尖が特異的でないにもかかわらず、根管内に微生物が存在することがあるためです(技術的適応の場合)。過剰な器具の使用は、それまで閉鎖していた根管組織との接点を開き、治療の結果として根尖性歯周炎を引き起こす危険性があります。
  • 器具の深さまで連続的にインスツルメンテーションを行う場合は、ニッケルチタンファイルを使用します。

洗浄

  • たとえば、1%次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)による洗浄は、インスツルメンテーションを使用している間、継続的かつしっかりと実施します。
  • EDTAによる根管の洗浄は、1分を超えてはなりません。

投与

  • 水酸化カルシウムは、根管治療が 1 回の通院で完了できない場合に通院間のインレーとして日常的に使用されます。

追加措置

  • 再治療に関連した根管内の微生物叢は、最初の根管治療中よりも水酸化カルシウムに対してより合理的に耐性が強くなっていると考えられます。
  • ヨウ化カリウム(ヨウ素) (5%-10%) とクロルヘキシジン (0.2%-2%) には、このような耐性微生物に対して使用できる抗菌特性があります。したがって、水酸化カルシウムを埋入する前や後に、根管をヨウ化カリウムまたはクロルヘキシジンに5~10分間浸すことは正当です。
  • 考慮できるその他の対策は、PUI(passive ultrasonic irrigation)(超音波発振装置に洗浄用チップを装着し、3%次亜塩素酸ナトリウムを使用しながら行う根管洗浄の方法)を使用した根管の短時間 (30秒~1分) の処置です。
  • しかし、根管の消毒をより効率的にするためのこれらの、またはその他の追加的な取り組みが予後の改善につながるかどうかは明らかではありません。

仮充填

  • 一時的な充填物として、酸化亜鉛-オイゲノール、IRMまたはグラスアイオノマーを使用することが好ましいです。

詳しくはこちらをご参照ください:「治療をしっかりと完了させるために。詰め物や被せ物を一時的に固定する「仮着」とは

根管充填および修復

  • 根管充填はガッタパーチャとシーラーで行います。

予後

再治療中に、微生物が存在している根管の部分にアクセスできると同時に、技術的に優れた根管充填を行うことができれば、根尖性歯周炎が治癒する可能性は高くなります (約 75%)。

技術的な適応症での再治療の予後は非常に良好です(90%以上)。

国家ガイドライン 2022

推奨スケールに応じた優先度7
症状:根管治療、残存症状
処置:口腔内X線検査および/またはパノラマ X 線検査への追加検査としての CBCT

推奨スケールに応じた優先度6
症状:根管系が露出している、根尖性歯周炎を伴わない不完全な根管充填を行った歯
処置:再治療

推奨スケールに応じた優先度10
症状:根管系が露出していない、根尖性歯周炎を伴わない不完全な根管充填を行った歯
処置:再治療

推奨スケールに応じた優先度6
症状:根尖性歯周炎を伴う、歯根充填を行った歯
処置:再治療


参考文献

Ng YL、Mann V、Gulabivala K.二次根管治療の結果:文献の系統的レビュー。 Int Endod J 2008;41:1026-46。

本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる