腫瘍?外部からの刺激によって起こる「反応性腫大」とは | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

日本スウェーデン歯科学会の取り組み情報

腫瘍?外部からの刺激によって起こる「反応性腫大」とは

反応性腫大

良性?悪性?お口の中にできた膨らみのようなものはいったい何?

お口の中に、できもののようなものがあり、日常生活を送っている中で違和感を感じる方はいませんか?その症状は、腫瘍へと変化していく可能性もあるので、一度診察や検査をしてもらった方がよいかもしれません。では、どのような症状や変化が現れるのでしょうか。

口腔粘膜の良性腫瘍は、口腔内科に紹介される一般的な理由です。

口腔粘膜は、歯垢、歯石、繰り返される咬み合わせ、不適合な義歯、過剰な詰め物などにより、再発性または慢性的な刺激に曝されることがよくあります。これが反応性腫大の発生につながることがあります。

原因

慢性的な刺激/外傷に対する過剰な組織反応。

線維上皮性/線維性組織の過形成、刺激性過形成

  • 圧痛、時に腫瘍様
  • 周囲の粘膜より柔らかいか、やや硬い
  • 幅広い基部を持つ過形成腫瘍、硬いか、模様があり、時に小葉状
  • 咀嚼時に傷つきやすい舌の端、頬粘膜、口唇の内側に限局
  • 合わない取り外し可能な補綴物に伴うもの
  • 正常な色、または周囲の組織よりもわずかに薄い色。比較的血管が少ない線維性結合組織からなる
  • 正常な粘膜で覆われているが、潰瘍になることもある
  • 1~2cmを超えることはまれ
  • 孤立性であることが多い

治療

切除と組織病理学的検査。

反応性腫大_図1
画像1:舌縁の粘膜の肥厚
 
反応性腫大_図2
画像2:頬粘膜の増殖
 
反応性腫大_図3
画像3:残根の粘膜増殖
 
反応性腫大_図4
画像4:補綴の縁の肥厚、軟骨隆起
 

化膿性肉芽腫

  • 赤色~黄赤色または黄色
  • 表面は平滑または小葉状で、時にフィブリンで覆われている
  • 広範囲または細長い
  • 最もよく歯肉に最もよくできるが、舌にもできる
  • 血管が多いため出血しやすい
  • 急速に成長し、数cmの大きさになることもある
  • 他のグループよりも腫瘍に近い

化膿性肉芽腫という名称は誤解を招く恐れがあります。なぜなら、この病変は膿を産生せず、また組織病理学的に肉芽腫性炎症を特徴としないからです。

妊娠におけるホルモンによる誘発性肉芽腫がその変種です。これは分娩後に自然に消失することもあります。

治療

再発のリスクを減らすために、骨膜までの余裕を持って切除します。

刺激の原因となる物質を除去するために、隣接する歯を慎重に掻爬します。

反応性腫大_図5
画像5:陶材冠の化膿性肉芽腫21
 
反応性腫大_図6
画像6:妊娠中に発生した肉芽腫
 

末梢性巨細胞肉芽腫(PGCG)

  • 臨床的には化膿性肉芽腫に似ているが、表面が青みがかっていることがある
  • 比較的珍しい
  • 歯肉のみ
  • 巨大細胞を含み、顎骨を吸収する可能性がある

診断

下にある骨を調べるためのX線検査。

治療

再発のリスクを減らすために骨膜を含めた根治切除を行います。

隣接する歯の掻爬。

ランバは視認性を高めて作業を容易にします。

反応性腫大_図7
画像7:末梢性巨細胞肉芽腫
 

線維芽細胞性の肉芽腫の石灰化

  • 軸部または広基部
  • 赤色または粘液性
  • 石灰化組織(骨、セメント質様または従属栄養性石灰化)を含む
  • 歯間乳頭から始まることが多く、歯肉に位置する

治療

再発のリスクを減らすために骨膜まで切除します。

ランバは視認性を高めて作業を容易にします。

反応性腫大_図8
画像8:線維芽細胞性の肉芽腫の石灰化
 

有病率

1988年から2020年10月までの145,792件の生検からなるバイオバンクのデータによると、有病率は以下の通りです。

  • 粘膜の過形成…19.36% (うち歯肉 2.84%、乳頭腫 0.09%、補綴関連 72%)
  • 化膿性肉芽腫…1.07% (歯肉では0.71%)
  • 妊娠における肉芽腫…0.17%
  • 線維芽細胞性の肉芽腫の石灰化…1.94%
  • 末梢巨細胞肉芽腫…0.42%

化膿性肉芽腫、末梢巨細胞性肉芽腫、線維芽細胞性の肉芽腫の石灰化が同じ病変の異なる発達段階であるかどうかについては議論がありますが、明確な答えはありません。

文献によれば、反応性腫大は女性にやや多く見られるようです。

鑑別診断

  • 乳頭腫/イボ:ウイルスによるもので、しばしば小葉状またはイボ状である。
  • 線維腫:口腔粘膜に発生することはまれであるが、皮膚に発生することが多い。
  • 脂肪腫:脂肪細胞からなる珍しい真性腫瘍。黄色がかった軟らかい変化で、表面は無傷であるが、時に表面の血管が見える。口腔あらゆる部分に発生する可能性がある。
  • その他の腫瘍:良性(良性腫瘍)または悪性(悪性腫瘍、癌性腫瘍)。

予後

良好。悪性腫瘍のリスクはありません。


参考文献

レゲジ、シウバ、ジョーダン。口腔病理学。サンダース 2016
ネヴィル、ダム、アレン、チー。口腔病理学。サンダース 2016
アクセル。健康と病気における口腔粘膜。ゴシア出版 AB 2015
生検材料バンク マルメ大学、歯学部、口腔病理学科 1988年~2020年10月

本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる