成人患者における口腔機能の障害の口腔リハビリテーション
※本記事はスウェーデンの先進歯科医療に関する研究論文等を翻訳してご紹介しています。
口腔機能訓練やリハビリテーションによる維持や回復を目指し、QOLの向上へ
口腔機能にかかわらず、身体の機能の低下が起こる=生活の質の低下につながることは間違いありません。今回のテーマである口腔機能においては、食事や会話も困難になり、栄養の低下、コミュニケーションをとることが難しくなることで生活に対する意欲も低下しかねません。また、筋力の低下は歯並びなどにも影響を与えてしまうのです。
口腔機能とは、口や顔のさまざまな筋肉を動かす能力のことです。口腔機能の障害(口腔機能障害)は、病気や外傷後に唇、舌、口蓋、顔面の筋肉を動かしたり感じたりする能力が損なわれることに起因しますが、解剖学的な異常が原因となることもあります。異常には先天的なもの(口腔機能発達不全症)と後天的なもの(口腔機能低下症)があります。
先天性の異常には、以下のような例があります。
- 脳性麻痺
- LKG
後天性の異常には、以下のような例があります。
- 神経疾患:ALS、パーキンソン病、脳卒中、後天性脳損傷
- 腫瘍
- 頭頸部領域の腫瘍治療
- 外傷
- 感染症: ライム病、ギラン・バレー症候群(GBS)
頭頸部には、咀嚼、会話、味覚、食物や唾液の運搬、嚥下などの役割を果たす解剖学的構造がいくつかあります。口腔機能の障害は、機能的にも審美的にも影響を及ぼします。重度の口腔機能障害を有する患者は、正しく話すことができなくなり、食事の量も減るため、生活の質の低下を示すことがよくあります。多くの人々は社会的文脈を避けることを選択します。口腔機能訓練は、通常、以前の状態を回復させることはできませんが、一部の患者では機能を改善することができます。
また、口腔機能の低下は、食物が歯垢のひだの中に蓄積し、排泄時間が長くなるため、虫歯のリスクを高めることも念頭に置く必要があります。患者は食べ物を感じたり、取り除いたりするのが難しいかもしれません。予防策を講じることができるように、患者にこれを認識させることが重要です。口腔機能障害の深刻な結果は、誤嚥とその結果としての肺炎のリスクです。
口腔機能を評価する検査とリハビリテーションは、歯科医師、言語療法士、理学療法士、耳鼻咽喉科専門医などの集学的チームによって実施されることが望ましいです。a. 薬物療法、手術、歯科矯正、補綴、発声練習、コミュニケーション補助具を用いたリハビリテーション。言語療法士によるリハビリテーション。c. 言語療法士によるリハビリテーション。言語療法士によるリハビリテーション。ただし、このテキストでは、上記の治療オプションについて詳しく説明しません。
症状
口腔機能障害の症状は、関与する解剖学的構造と障害の重症度によって異なります。一般的な原因としては、口の周りの筋肉の弱さ(口唇の強さ)、重度の運動機能、嚥下能力の低下などが挙げられます。その結果、口腔内での飲食物のコントロールが困難になり、嚥下や会話が困難になることがあります。頬、唇、舌の間の筋力の不均衡も、歯の動きや歯列弓の形状の変化につながる可能性があります。
一般的な症状:
- 唾液の漏れ
- 構音障害
- 嚥下障害
- 咀嚼の際に頬と唇を噛む
- 歯垢のひだの中に食べ物が蓄積する
- 飲み物や食べ物の鼻からの漏れ
- 鼻声
口腔機能障害の関連する原因
唇の力の弱さ
唇の力とは、口輪筋が唇をつまむ/閉じる能力を指します。これは、口輪筋、頬筋、棘上筋の相互作用です。唇の力は、口唇を閉じて陰圧を作り出し、飲み込むだけでなく、食べ物や水分を吸い出したりする能力をコントロールします。
したがって、唇の力が低下すると、液体や食べ物が口唇の横から漏れたり、ひだの部分に食べ物が溜まったりしますが、嚥下に必要な陰圧を口唇で作ることができなくなるため、嚥下機能にも影響を及ぼします。
機能が低下すると、食べ物が唇のひだにたまりにくくなるため、虫歯のリスクが高くなり、頬や唇の内側を噛んでしまうリスクも高まります。この機能障害は、両唇音(p、b)の発音能力の低下につながります。
その結果、障害は会話、飲食、嚥下の能力に影響を及ぼすため、社会的交流に悪影響を及ぼす可能性があります。
重度の運動能力障害
舌の運動能力とは、舌の周囲、可動性、および範囲を指します。手術、放射線治療、神経疾患によりこれらが影響を受ける可能性があります。
運動能力の重度の障害の最も明白な結果のひとつは、コミュニケーションの問題です。舌と口蓋との接触は、次のようないくつかの言語の音を発音できるようにするために重要です。 / k /、/ g /、/ d /、/t/および/l/。舌は/r/と/s/の発音にも関わっています。特に疲れている場合や長時間話している場合は、会話が曖昧で不明瞭になる可能性があります。
舌はまた、食べ物を処理し、食べ物や唾液を喉の奥に運ぶという重要な働きもあります。舌の運動能力が低下している患者は、舌が食べ物を後方に移動させ、口腔内で処理することができないため、しばしば食事に困難を訴えます。そして食事をするとに時間を要します。食べ物の硬さを調整する必要があるかもしれません。問題が顕著な場合、十分な栄養を確保するために、栄養チューブやPEGが有用な可能性があります。
食事や会話の際に不快感があると、非常に混乱し、汚名を着せられる経験をする可能性もあります。
開口力の低下
開口力の低下は、下記のような原因により発生する可能性があります。
- 腫瘍
- 放射線治療
- 顎関節に対するその他の病理学的影響
直接的に起こることもあれば、気付かないうちに起こることもあります。開口力が徐々に低下すると、低下への変化に気づきにくくなります。低下しすぎると、治療も難しくなります。
次のセクションでは、腫瘍治療による開口力の低下について説明します。
開口力の低下は、頭頸部がん患者によく知られている合併症です。これは、現在の腫瘍によって、または治療(放射線療法または手術)の結果として引き起こされる可能性があります。
頭頸部がん患者の開口障害の一般的な定義は、切開部間の35 mm未満です(Dijkstra et al.2006)。
頭頸部がん患者の開口障害の発生率は、腫瘍学的治療後約38~42%です。これは、放射線治療後の組織(瘢痕組織)の結果として徐々に発生する線維化によって引き起こされる可能性があります。開口障害を発症するリスク要因は、50Gyを超える放射線量、顎関節と翼突筋や咬筋を含む照射野です。中咽頭の腫瘍(舌根および扁桃腺癌)および口腔も危険因子です。
開口障害は最初の9か月の間に最も発達します。放射線による嚥下障害は慢性化し、顎関節、咀嚼筋、および周囲の被膜や組織、咀嚼筋、周辺組織の線維化を引き起こします。そのため、進行は数年間続く可能性があります。
開口障害は、個人の生活の質に大きな悪影響を与える可能性があります。食事、咀嚼、会話、嚥下、および口腔衛生管理などの能力が影響を受けます。その結果、体重が減り、栄養失調になる可能性があります。研究によると、口腔の問題が増加した頭頸部がん患者は、開口障害のない対応する患者グループと比較して、うつ病と痛みの問題を抱えています。開口障害を改善に関する予後は、腫瘍学的治療後、時間とともに悪化します。したがって、早期に対策を講じれば、予後はより良くなります。
治療
口腔筋機能療法(MFT)には、口腔機能の運動と、さまざまな補助器具によるトレーニングとリハビリテーションの両方で構成されています。
マウスピース型口腔筋機能矯正装置
マウスピース型の口腔筋機能矯正装置には幅広い適応症があり、筋緊張および/または口腔筋機能を改善するための可能な代替手段です。
トレーニング器具は口唇周囲筋の強化を目的としているが、おそらく粗大運動の能力や口唇上筋にも何らかの影響を及ぼします。
マウスピースを使用したトレーニングでは、口唇筋力の向上と不快感の軽減との間に正の相関関係が認められました。飲食物をこぼすなど。
筋肉を鍛えることができるための前提条件は、顔面への放射線治療を受けた患者の場合のように、ある程度の神経支配が存在し、筋肉が完全に線維化していないことです。
マウスピースのトレーニングには、患者が毎日約5分間、できれば1日2回、運動する能力と意欲が必要です。患者によっては、繰り返し行ったほうがよい場合もあります。顔の筋肉に痛みがある場合は、10×3で5分ほどかかることもあります。
マウスピースは、上顎と下顎のアルジネート印象材での印象採得によってカスタマイズすることができます。ほとんどの場合、カッティングトレーで十分です。マウスピースの表面は、上顎と下顎のひだをカバーし、第5趾の遠位面まで伸びている必要があります。既製品のシールドも利用できます。成人の口腔運動のトレーニングでは、小さくて柔らかいシールドは避けてください。
Mun-H-Centreのウェブサイトでは、唇の力弱さにおけるトレーニングのためのその他の補助具、例えば様々な吸引補助具やブロー補助具もあります。
舌姿勢補正器
舌姿勢補正器は、舌の可動性や範囲が制限された場合に使用できる、カスタマイズされた装具プレートです。その目的は、舌と口蓋の間の接触を再現して改善し、食物と唾液の輸送、嚥下と関節運動を促進することです(/ g /、/ k /、/d /、/t/)。
舌姿勢補正器は、シリコン素材で作られた機能的な印象を使用してカスタマイズされます。患者がさまざまな言語の音を含む特別な調音文を発音することで、舌で材料を形成します。したがって、舌は、舌が口蓋に到達しない表面を補う材料を形成します。
口蓋をしっかりと固定するためには、両側の支えとなる歯が必要です。口蓋が発音の一部に不利に干渉する場合は、口蓋を調整する必要があるかもしれません。敏感な音は/s/です。
開口訓練
開口訓練は、咀嚼筋を活性化し、血液循環を維持しながら筋肉が収縮するのを防ぎます。また、顎関節の可動性を訓練します。開口訓練には様々な方法があります。さまざまな開口訓練や、以下のような補助器具を使用します。セラバイトや開口訓練器などです。
開口障害の治療のために標準化された治療プロトコルはありません。これまでに行われた研究では、補助具を使用した構造化された開口訓練が、運動(トレーニング)を伴う開口訓練またはトレーニングをまったく行わない開口訓練と比較して優れていることを証明しています。
軟口蓋挙上装置(パラタルリフト)
軟口蓋挙上装置(パラタルリフト:Palatal Lift Prosthesis(PLP))は、鼻声(開鼻声)を改善し、場合によっては、鼻咽腔閉鎖不全(口と鼻腔をしっかりと閉じることができない)によって起こる鼻への液体や食物の漏出を改善することができます。鼻咽腔閉鎖不全症(Velopharyngeal Incompetence (VPI))は、例えば先天性の要因だけでなく、脳障害や神経筋疾患によっても引き起こされることがあります。また、口蓋への放射線治療による結果である可能性もあります。
軟口蓋挙上装置を受け入れるための前提条件は、軟口蓋が過敏でないことです。望ましい効果を得るには、軟口蓋にある程度の弾力性があることも必要です。
軟口蓋挙上装置は、上顎からアルギン酸塩(アルジネート)の痕跡を採取し、可能な限り軟口蓋を取り込んで作成します。その後、軟口蓋を覆うようにシリコン素材のクラスププレートをカスタマイズし、口蓋を喉の奥の壁に押し付けます。耳鼻咽喉科の専門医と協力して、軟口蓋挙上装置を構築し、同時コピーの補助により調整することができます。
費用対効果
地域・国によっては、口腔機能の治療は医療費助成制度(病気の段階)の枠組みの中で行われています。
参考文献
SjögreenL。小児の口腔顔面障害-評価と治療。 TANDLÆGEBLADET2016;120(9):781-785
Gabre P、Norrman C、BirkhedD.口腔運動機能障害のある個人の経口糖クリアランス。齲蝕解像度。 2005年9月-10月;39(5):357- 62
Pauli N、Johnson J、Finizia C、AndréllP.頭頸部がん患者の開口障害の発生率と健康関連の生活の質への長期的影響。アクタオンコル。 2013年8月;52(6):1137-45
Pauli N、Fagerberg-Mohlin B、AndréllP、Finizia C頭頸部がんの開口障害の治療のための運動介入、Acta Oncologica 2014、53:4、502-509
Scherpenhuizen A、van Waes AM、Janssen LM、Van Cann EM、Stegeman放射線療法によって誘発された開口障害の治療における頭頸部がん患者の運動療法の効果:系統的レビュー。オーラルオンコル。 2015年8月;51(8):745-50。
HäggM、AnnikoM.嚥下障害のある脳卒中患者の唇の筋力トレーニング。 ActaOtolaryngol。 2008年9月;128(9):
HäggM、AnnikoM脳卒中患者および健康な被験者の嚥下能力に対する唇の力の影響ActaOto-Laryngologica、130:11、1204-1208
WertsénM、StenbergM.口腔スクリーンによる唇の力の測定。パート1:画面サイズと個人差の重要性。臨床および実験的歯科研究。 2017; 3(3):87-92
Wheeler RL、Logemann JA、RosenMS。上顎の再形成プロテーゼ:術後の口腔癌患者の発話と嚥下を改善する効果。 Jプロテーゼデント。 1980年3月;43(3):313-9。
Marunick M、Tselios N.舌切除術を受けている患者の発話および嚥下に対する口蓋増強プロテーゼの有効性:文献のレビュー。 Jプロテーゼデント。 2004年1月;91(1):67-74。
LöfhedeH音声および患者への影響、頭頸部がん治療後の音声および口腔輸送における口蓋増強プロテーゼの経験、音声療法の修士論文、30の高等教育クレジット、18年春
Raj N、Raj V、AeranH.ベロ咽頭機能不全の治療における学際的アプローチの構成要素としての暫定口蓋リフトプロテーゼ。 JAdvProsthodont。 2012; 4(4):243–247
本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。