日常生活からの改善や見直しが重要かも…誰もが発症する可能性の高い「歯肉退縮」 | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

興学会とスウェーデン歯科の取り組み情報サイト

日常生活からの改善や見直しが重要かも…誰もが発症する可能性の高い「歯肉退縮」

歯肉退縮

なりやすい口腔内トラブルだからこそ早期の発見と治療を!「歯肉退縮」の原因とは

加齢や歯肉炎などにより起こってしまう「歯肉退縮」ですが、普段から気を付けている方でも、つい気を付けすぎて歯を強く磨きすぎるなど、誤ったブラッシングでも起こってしまう、少し悩ましい症状でもあります。
それ以外にも、日常で引き起こされる原因がいろいろと多いのがこの歯肉退縮です。

歯肉退縮は、辺縁歯肉の頂端の動きによって引き起こされる露出した歯根部分の表面(セメント質)として定義されます[1]。この状態は非常に一般的であり、通常は多因子による因果関係があります。有病率は年齢や地理によって異なりますが、子供と青年で最大60%、50代では90%以上もの人がなる可能性があるのです[2]。

病因/適応症

病因は、世界中の暮らしている地域によって異なるでしょう。歯肉退縮は、一般的には良好な口腔衛生状態のグループで起こっています。あるタイプの退縮では、主に歯磨きに関連する頬側の歯の表面を含む外傷性の可能性があり、これも良好な口腔衛生状態のグループに関連していることが示唆されています。もちろん、歯肉退縮は口腔衛生状態の悪いグループでも発症する可能性があり、歯周病が最も多く、おおよそ歯根部分の表面が関与しています[2]。

歯肉退縮のリスクが歯ブラシの頻度と歯ブラシの毛の硬さに関連している可能性があることを示唆するいくつかの文献がありますが、証拠は不明です[3]。歯肉退縮に関連している可能性のある病因は、歯槽突起の骨欠損です[4]。これらの骨欠損は、先天性(解剖学的)または後天性(生理学的または病理学的)のいずれかによるものです[5]。

解剖学的要因:

    • 先天性欠損、隙間の開き
    • 歯の位置異常、歯根の変位
    • 異所萌出
    • クラウン/ルートの解剖学的構造の逸脱

生理学的要因:

  • 歯槽の範囲外での歯列矯正は、直接的な退縮を引き起こしたり、歯肉の厚さを減少させたりする可能性があります(薄いバイオタイプ)
  • 歯列矯正後の保持段階での好ましくない転位または変位
  • 負荷率。例:機能不全、歯の動きの激しい妨害

病理学的要因:

  • 歯磨きによる外傷
  • 外傷による病変、例:ピアスや無煙タバコ(スヌース)など
  • 不正咬合、例:重度のクラスIIまたはクラスIII不正咬合
  • 好ましくない回復、いわゆる医原性疾患
  • 特に薄いバイオタイプでのプラーク性歯肉炎
  • その他の歯肉病変、例:ウイルス感染、歯周炎への広がりを伴う根尖性歯周炎

症状

歯肉退縮は無症候であることがよくありますが、より重症の場合、パロディーの内分泌、最悪の場合、歯の喪失につながる可能性があります。

最も一般的な症状は次のとおりです。

  • 病気
  • 審美的な懸念
  • 歯肉炎、歯を磨くときの痛み

鑑別診断/治療オプション

  • 歯周炎
  • 漏斗状の虫歯

検査

分類

歯肉退縮の最も一般的な分類システムは、ミラー[6]によるものであり、完全な歯根の被覆を達成するために予後を評価することができます。

  • クラスI:退縮は歯肉歯槽粘膜境(MGJ)を越えていません。おおよその骨量減少はありません。
  • クラスII:退縮はMGJを越え可動粘膜まで及んでいます。おおよその骨量減少はありません。
  • クラスIII:退縮はMGJを越え可動粘膜まで広範囲に及んでいます。エナメル質とセメント質の境界については頂端にあるが、退縮自体については位置異常である、おおよその骨または軟組織の喪失。
  • クラスIV:MGJを越え歯槽骨と軟組織が歯の全周にわたって喪失。

「歯肉歯槽粘膜境」…付着歯肉(ピンク色で不動性で角化上皮で覆われている)と歯槽粘膜(非角化の可動性粘膜に覆われていて、下部の血管が透過して見えるため暗赤色を呈している)との境界。

クラスIおよびIIの治療により、完全な歯根の被覆を実現できます。クラスIIIでは、部分的な歯根の被覆が期待できます。しかし、クラスIVを治療で良い結果を得ることは非常に困難です。

歯肉退縮
図1:ミラー分類の例。(左から)クラスI-IV。 (出典:Clinical Periodontology and Implant dentistry、第6版)
 

状態

臨床検査は、目視検査(できれば臨床写真)とポケットプローブ(ポケット探針)で行われます。明確なエナメルセメント境(エナメル質とセメント質の境界)がない場合、退縮を測定することが難しい場合があります。プロビジョナルレストレーション関連する場所または楔状欠損がある場所では咬合状態を調べます。また、ストレスに関連する要因を確認することも重要です。

画像診断検査

臨床検査は、おおよその骨レベルと傍関節/頂端の所見を確認するために、X線を導入し補足する必要があります。場合によって、CBCTは歯槽に関連する可能性のある転位または変位を検査するために考慮される場合があります。

治療

歯肉退縮は、失われた軟組織を再生または改善するために、いわゆる歯周形成手術と呼ばれる手術で治療することができます。ただし、外科的治療の前に、さまざまな形態の初期治療が必要になる場合があります。場合によっては、非外科的治療だけで十分かもしれません。

別のファクトシートを参照してください:それぞれの症状に適した治療方法を。「歯肉退縮」の治療原則とは

参考文献

1.アメリカ歯周病学会。粘膜歯肉療法に関するコンセンサスレポート。歯周治療における世界ワークショップの議事録。 Ann Periodontol 1996:1:702–706。
2.Loe H、Anerud A、Boysen H.男性の歯周病の自然史:歯肉退縮の有病率、重症度、および程度。 J Periodontol 1992:63:489–495。
3.カイロF.単一および複数の歯の歯肉退縮の歯周プラスチック手術。 Periodontol 2000. 2017 Oct; 75(1):296-316。
4.ワトソンPJ。歯肉退縮。 J Dent 1984:12:29–35。
5.ガイガーA.粘膜歯肉の問題と下顎切歯の動き:臨床レビュー。 Am J Orthod 1980:
6.ミラーPDジュニア辺縁組織の後退の分類。 Int J Periodontics Restorative Dent 1985:5:8–13。
7.WennströmJ、Zucchelli G.第46章:粘膜歯肉療法-歯周プラスチック手術。 In:Clinical Periodontology and Implant dentistry、6th ed。、Lindhe J、Lang NP(ed)。 ISBN:978-1-4501-6099-5。 Blackwell Munksgaard、オックスフォード、英国。 969-1042。
8.2011年成人歯科医療の国家ガイドライン-ガバナンスと管理のサポート。社会庁。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる