歯を削って歯と顎のバランスを取り戻す。「咬合調整」で本来の生活の質も向上へ。
歯のかみ合わせを矯正し、歯の損傷や咀嚼機能だけでなく、顎の痛みも改善できる!?
噛み合わせ治療とは、歯を削って噛み合わせを調整する咬合調整を意味します。しかし、実際に自身の歯を削り治療を行うため、治療前の咬合診断は重要で、さらには特に慎重に治療を行う必要があるようです。また、歯科医師による技術もとても重要になってきます。
しかし、治療自体は慎重に考えなければならない手段でもあるようです。
歯並びの悪さを伴う咬合は、歯の損傷、咀嚼機能の障害の原因となり、補綴物のリハビリテーションをより困難にする可能性があります。咬合調整は比較的簡単な処置で行うことができ、良好な結果が得られます。咬合調整の目的は、咬合における拮抗歯の接触関係を最適化することです。
適応症
- 外傷性咬合と医療介入
- 前歯部開咬
- 不十分な咬合調整/中心咬合位
- 外傷または歯ぎしりによるの咬合位喪失
- RPからIPへの強制的な横断方向
- 前方に回転している咬合の研磨
- 症状の原因となる咬合干渉、RPおよび平衡側の咬合干渉を除去するためのいくつかの兆候
- 審美的に気になる細長い歯の減少
参照:
閉塞-痛みと機能障害(coming soon…)
治療
咬合の解剖学的構造を変化させるには、さまざまな方法があります。
- 咬合の歯面研磨を選択的に実施する
- 構造の複合化
- アンレー(詰め物)やクラウン(被せ物)による治療
- 歯科矯正や場合によっては手術による歯の移動
顎の痛みと機能障害に対する咬合調整
不正咬合が顎関節症(TMD)の発症に何らかの重要性を持っているかどうかについては意見が分かれています。今日のほとんどの研究者は、咬合干渉が顎の機能に痛みや機能障害を引き起こすことはないと考えています。咬合による因子と既存の咬合の生理的障害との明確な関係を見つけることなく多くの研究が行われており、現代の文献では、咬合は痛みや顎機能障害の発症にほとんど影響を与えないと考えられています。
顎機能障害の病因は多様で複雑です。いくつかの研究は、不正咬合が将来の顎機能障害のリスクを高める可能性があることを示しています。削る箇所を選択して行う治療は、長期的にはほとんどまたはまったく効果がありませんでした。系統的レビューは、咬合による因子と顎機能障害/TMDとの関連を示すエビデンスは弱いか存在しないことを示しています。
現在、予防的な咬合調整が顎関節症を予防するというエビデンスは今のところありません。しかし、歯科医として、私たちは、特に咬合の発達中および補綴物のリハビリテーションにおいて、良好な咀嚼・発音機能に貢献する責任があります。
前処置
それでも選択削合による咬合調整を希望される場合、主の治療は患者さんの症状がなくなり、正しい顎位登録の条件が整うまで待つ必要があります。干渉によってインデックス作製が困難な場合、軽度の調整であれば、より迅速に行うことができます。咬合調整は、咬合平面の形状を変化させることを目的としていますが、咬頭と咬窩が保持されるようにします。
咬合異常の原因が、歯ぎしりや舌圧などの習慣による機能不全であると判断された場合、まずその習慣を認識し、改めなければなりません。そうしなければ、再発の危険性が高くなります。
関節リウマチや変形性関節症など、顎関節の変化による咬合異常の場合は、まず顎関節の炎症を治療し、関節の状態が安定するまで待ってから咬合調整を行う必要があります。
外傷性顎関節炎によって咬合が変化した場合は、削ることはできません(成人の歯科治療に関する国のガイドラインによる)。顎関節への注射が完了すれば、咬合の状態は正常化します。
歯質の除去から始めて、望ましい結果が得られないことに気づくということはあってはなりません。したがって、最終結果を予測できるようにするために、スプリントの石膏模型を削り、咬合調整を計画する必要がある場合があります。大きな咬合の変化が発生した場合、咬合の研磨によって咬合の緩和が完全に破壊される可能性があり、歯列矯正または顎顔面外科手術での調整による改善が必要とされます。このような治療後は、より少ない咬合調整がしばしば必要とされます。
咬合調整の方法
咬み合わせの位置は?
まず、通常の咬合位置である咬頭嵌合位(IP:Intercuspal Position)を分析します。IPが安定している、または強制されている場合、十分な咬合接触があります(接触回数が減っても咬合は安定しています)。
IPと下顎位、つまり下顎安静位(RP)の関係を分析する必要があります。ほとんどの人(約90%)において、IPは通常RPより0~1.5mm前方にあります。それ以上離れている場合は、その原因(顎関節の変化など)を調べる必要があります。また、IPに左右へのズレがあるかどうかも確認します。
充填治療のように、歯の咬合面のわずかな変化が咬合の異常につながらないように注意することが重要です。充填物がRPで高くなりすぎているか、咬み合せの際の下顎のズレ、関節運動時の歯への外傷性ストレスなど。
治療の目標は?
- 良好な顎の位置を得ること
- 顎の機能に不必要な負担をかけない
- 会話や咀嚼に効果的で有用な補助を得ること
咬合調整を行う前に、調整によって起こりうる結果を分析する必要があります。IPに明確な対咬関係を持つ「カスプトゥフォッサ」(機能咬頭が対合歯の窩(fossa)に咬み込む1歯対1歯の関係のこと)を維持することが重要です。
削合の方法とは?
選択削合に関する普遍的なガイドラインはありませんが、次の質問で修正するために各歯を分析する必要があります。
- 最もダメージの少ない部位はどこか?
- 詰め物を削って歯質を保存できるか?
- 削合により他の歯の接触関係に影響を与えないか?
- 削合後、再発のリスクが最も少ない部位はどこか?
- 明確な咬合関係を得るにはどうすればよいか?
薄い咬合フィルム・咬合紙で記録した後、迅速に選択削合を行うことができます。事前に歯科模型の研磨を行っておくと、臨床的な研磨はより速く、より簡単です。研磨された表面は丸みをおびています。咬合面が研磨されていることは分かりづらく、形状が変化しているだけです。きめの細かいダイヤモンド研削材とピンで表面を研磨し、フッ素処理で仕上げます。必要に応じてフッ素洗口を続けることもできます。
コンポジットで咬合形態を安定させる方法は?
咬合時に歯は自然に配列し、咬合負荷歯が侵入して非接触的に歯が延長するはずです。したがって、強制誘導による咬合では、咬合位置を安定させるためにいくつかの歯を研磨し、他のいくつかの歯を複合構造にして咬合位置を安定させる方法で咬合調整を行うことが適しています。その後、他の歯は自然な接触に適応することが期待できます。
図1-安定した咬合を達成するための研削
図2-安定した咬合のためのコンポジットを使用した構造
本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。