歯の神経を残す治療。間接覆髄法(Indirect pulp capping)や直接覆髄法(Direct pulp capping)、部分的断髄法(Partical pulp capping)による治療方法 | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

興学会とスウェーデン歯科の取り組み情報サイト

歯の神経を残す治療。間接覆髄法(Indirect pulp capping)や直接覆髄法(Direct pulp capping)、部分的断髄法(Partical pulp capping)による治療方法

オーバーキャッピングとディープオーバーキャップ/部分的髄切開

できるだけ神経を残して1本でも多く自分の歯でいたい!そのための歯髄温存療法とは

虫歯が奥深くまで進行してしまった…そうなると、神経まで抜いてもらわなければ。というイメージが強いのではないでしょうか。しかし、しっかりと見極めてもらうことができれば、感染の状況により、神経を残す治療を選択できる可能性も残されているかもしれません!残せないと思っていた歯が残せるとしたら、身体の健康のためにも非常に大きなことではないでしょうか!

露出した歯髄の歯髄温存療法(VPT:Vital Pulp Therapy≒パルプキャッピング)における間接覆髄法(Indirect pulp capping)、直接覆髄法(Direct pulp capping)および部分的断髄法(Partical pulp capping)は、歯髄組織の感染および分解のようなより大がかりな歯科治療を避けるために、口腔内のバリアを回復することを目的としています。
臨床所見に基づいて正しい歯髄診断(歯の神経が生きているか死んでいるのか確かめる検査)を確立させることには限界がありますが、外傷に関連して、または歯科治療中に意図せずに健康な象牙質を介して露出された後、最初の 24 時間以内に露出された重要な歯髄が健康であるか、表面的にのみ感染していると仮定することは合理的です。したがって、齲蝕による掘削中に歯髄が露出して象牙質に感染した場合よりも、良好な結果が得られる条件が整っています。

良好な結果、すなわち治癒とは、歯が無症状であること、知覚過敏検査が陽性であること、X線検査で根尖が正常に確認できること、歯根の発育が不完全な歯で歯根の発育が継続していることを意味します。

国家ガイドライン 2022

推奨スケールに応じた優先度2
症状:歯の外傷、子供の永久前歯(切歯)の歯髄露出
処置:部分的断髄法

対応の効果:
外傷により損傷した永久切歯の歯髄が露出している人では、部分的断髄法(Cvekによる部分的断髄法)による治療が、歯髄の覆髄よりも好ましいです。

評価:
この状態の重症度は非常に高く、1 が最高ランクです。この措置は十分に機能しており、十分に証明されています。科学的根拠は不十分ですが、国家保健福祉委員会は、体系的なコンセンサスを得るためのプロセスに従って、この措置の実証済みの実績を収集しています。

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度4
症状:健康な象牙質から露出した歯髄
処置:水酸化カルシウムまたはMTA(Mineral Trioxide Aggregate:ミネラル三酸化物)セメントによる覆髄治療

対応の効果:
2~5年の観点で、歯髄の高い生存率。少なくとも 1 か月後の硬組織治癒および無炎症または軽度の炎症を起こした歯髄の代理測定に関する高い成功率。

MTA:

水酸化カルシウムによる覆髄と比較して、同等のパルプ生存率が得られます

水酸化カルシウムによる覆髄と比較して、代理測定象牙質ブリッジに関して統計的に有意に高い成功率を示します (RR 1.26)

水酸化カルシウムによる覆髄と比較して歯髄炎症がないか軽度の代理測定に関して、統計的に有意に高い成功率を示します (RR 1.31)

評価:
この状態は口腔の健康に大きな影響を与えます。つまり、3 がこの状態の最高ランクです。水酸化カルシウムによる覆髄は効果が高く、口腔の健康にプラスの影響を与える可能性があります。国家保健福祉委員会は、得られる効果ごとのコストが低いと評価しています。この措置の効果は、科学的根拠が不十分であるため、国家保健福祉委員会の専門家グループによって評価されています。

MTA:

この状態は口腔の健康に大きな影響を与えます。つまり、3 がこの状態の最高ランクです。ミネラル三酸化物(MTA)による覆髄治療は良い効果があり、口腔の健康にプラスの影響を与える可能性があります。硬組織形成および歯髄炎症に関する効果は、水酸化カルシウムと比較して MTA に有益ですが、材料が比較的新しいため、臨床経験は少なくなります。国家保健福祉委員会は、得られる効果ごとのコストが低いと評価しています。この措置の効果は、科学的根拠が不十分であるため、国家保健福祉委員会の専門家グループによって評価されています。

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度4
症状:健康な象牙質から露出した歯髄
処置:部分的断髄法

対応の効果:
若年層の歯髄生存率は2~7年で高い

直接覆髄に匹敵する、2 ~ 5 年の観点での高い歯髄生存率

評価:
この状態は口腔の健康に大きな影響を与えます。つまり、3 がこの状態の最高ランクです。部分的断髄法は効果が高く、口腔の健康にプラスの効果がある可能性があります。 社会庁は、得られる効果あたりのコストは低いが、覆髄のコストに比べてわずかに高いと評価しています。この措置の効果は、科学的根拠が不十分であるため、国家保健福祉委員会の専門家グループによって評価されています。

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度6
症状:齲蝕象牙質から歯髄が露出
処置:覆髄

対応の効果:
術前の歯痛は、歯髄を直接覆髄した後の失敗のリスクを高めます 少なくとも 1 年後の中程度の歯髄の生存。この効果は年齢に依存し、加齢に伴い歯髄の生存率が低下するという兆候があります。

評価:
この状態は口腔の健康に大きな影響を与えます。つまり、3 がその状態の最高ランクです。覆髄は歯髄の生存率に中程度の影響を及ぼしますが、患者の年齢が上がるにつれて減少するようです。この措置の効果は、科学的根拠が不十分であるため、国家保健福祉委員会の専門家グループによって評価されています。この措置は、得られる効果あたりのコストが中程度から高いと判断されていますが、証拠の状態は不確実です。

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度6
症状:齲蝕象牙質から歯髄が露出
処置:部分的断髄法

対応の効果:
1~3年後の適度な歯髄の生存。影響は年齢に依存するという兆候があり、年齢が上がるにつれて歯髄の生存率が低下します。

評価:
この状態は口腔の健康に大きな影響を与えます。つまり、3 がこの状態の最高ランクです。部分的断髄法の効果は中程度であるため、口腔の健康にプラスの影響を与える機会は限られています。この手順は、断髄に比べて費用対効果が高くありません。この措置の効果は、科学的根拠が不十分であるため、国家保健福祉委員会の専門家グループによって評価されています。

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

治療

覆髄では、歯髄組織はそのまま残されますが、部分的断髄法では、病変に隣接する歯髄組織の 1 ~ 2 mm が除去されます。
治療は局所麻酔下で行われます。

術前の歯痛または熱刺激などの後の残留痛は、必要な治療法としての歯髄切断療法によるより深い歯髄損傷を示します。

術前

  • 虫歯、詰め物の破損、支えのない歯質を除去します。
  • ラバーダム(コファダム)を装着する前に、ダイヤモンドバーを使用して高速で十分な水を灌流しながら、病変の周囲の領域を 1 ~ 2 mm 下げることによって、可能な部分的断髄も実行できます。唾液の混入による即時の歯髄感染のリスクはごくわずかです。

ラバーダムの作成と消毒

  • ラバーダムを塗ります。
  • 水と空気で作業エリアをきれいにスプレーします。
  • 歯、クランプ、周囲のラバーダムを30%過酸化水素と10%ヨードアルコール(または0.5%クロルヘキシジンアルコール)で消毒します。

止血

  • エキスカベーターを使用して、傷の表面に付着した血栓を取り除きます。
  • クロルヘキシジン アルコール、生理食塩水、石灰水、または麻酔液に浸した綿球を、出血が止まるまで、軽い圧力で 1 回以上創傷面に当てます。

創傷被覆材(ドレッシング材)

  • 水酸化カルシウムまたミネラル三酸化物(MTA)が創傷被覆材として使用されました。どちらの材料も、歯髄の生存率に同様に良い影響を与えると考えられます。ただし、MTA は象牙質の変色を引き起こす可能性があり、場合によっては審美性に影響を与える可能性があることを指摘する必要があります。
  • 創傷被覆材は、創傷面に圧力をかけずに適用されます。
  • 創傷被覆材は、グラスアイオノマーなどの固形セメントで覆われ、その後永久的な充填を行うことが可能です。
  • 創傷被覆材の下に血栓や出血が残っていると、治療結果に悪影響を及ぼします。

フォローアップ

  • 最初のチェックは、症状が認められた 1 週間後に行われます。
  • さらに 6 か月後、その後は 1 年に 1 回、臨床症状、感度、X 線所見など、治療結果のより詳細な評価が行われます。根尖周囲の破折、および/または痛みや知覚過敏の有無にかかわらず知覚の喪失が検出された場合、治癒が不十分であることを示し、根管治療が必要であることを意味します。

参考文献

Bergenholtz G、Hörsted-Bindslev P、Reit C (eds.) Textbook of Endodontology、Wiley-Blackwell、2010 年第 2 版
2022 年成人歯科治療の国家ガイドライン – ガバナンスと管理のサポート。国民健康福祉委員会、2022
根管充填。系統的レビュー。州の医学的評価の準備、2010 年

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる