自身の歯を守るための手段。「抜髄」とは | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

興学会とスウェーデン歯科の取り組み情報サイト

自身の歯を守るための手段。「抜髄」とは

歯髄切開

これ以上の感染拡大は防がなければ!こうなってしまったら、痛みや炎症から守り歯を長持ちさせる治療方法を。

「抜髄(ばつずい)」とは、「歯髄(しずい:歯の神経)」を取り除き、これ以上感染が広がらないように細菌を除去するための治療方法です。歯髄が細菌に侵されてしまっている場合、痛みなどで歯医者さんへ行くと、「神経を抜く」というキーワードを耳にするでしょう。これが、今回のテーマである「抜髄」です。

う蝕は歯内療法の最も一般的な原因であり、口腔内の正常な微生物の生態系のバランスを崩す感染症であると考えるべきです。そのため、歯髄が同時に露出されることによる細菌汚染の潜在的リスクが常に存在します。
したがって、抜髄に先立ち、すべてのう蝕組織を除去することが重要です。

幼若永久歯

抜髄は、幼若永久歯の根が完全に形成されておらず(根未完成歯)、根の形成を完了することができる根管形成が優先される場合に示されます。

この治療が永久歯の治療として十分なのか、それとも歯根が完全に形成された時点で抜髄を行うべきなのかは、現在の文献からは不明ですが、それを待つべきであるというコンセンサスがあります。
観察研究に基づく新しいレビュー研究によると、抜髄は、歯根が完全に形成されているかどうかには、直接覆髄法(虫歯が深く神経が多少露出している場合でも、露出した神経を薬剤で直接覆い神経を保護する治療法)など、根が完全に形成されているかどうかにそれほど依存していないことを示唆しています。さらに、(数年の観察後の)失敗率は、抜髄よりも直接覆髄法の方が高いようです。
上記に基づいて、抜髄が永久的かつ重要な歯髄の治療法となるかどうかについては、根拠となる臨床無作為化試験がまだないため、断言するのは時期尚早です。既存の研究は限られています。

歯髄再生治療を目標とする、より生物学に基づいた治療法に関しては、文献に大きな楽観論があります。ただし、これらの将来の技術を評価する際には、より質の高い臨床試験の必要性が強調されています。臨床的な観点からも、ここにはケーススタディしかないため、エビデンスの程度は低いです。

方法論的には、幼若永久歯の歯髄摘出術は乳歯と同じガイドラインに従って行われます。

ケイ酸カルシウムベースのセメント(MTA、BioDentine、EndoSequence)の使用にも重点が置かれていますが、これらのセメントを以前のシーリング材と比較した研究は少ないため、それらがクリニックで生物学的利益があります。

鎮痛の一環としての緊急治療

しなやかなニッケルチタン製の器具など、最新の歯内療法技術が導入される以前は、一般診療において、歯髄腔の形態が困難な場合に抜髄が主な治療選択肢でした。現在では、この方法は時代遅れといえます。したがって、抜髄が必要な場合、歯根完成歯に対しては、決定的な治療法とは見なされません。これは、抜髄治療の予後が悪いためです。

重要な歯髄

抜髄治療は何十年もの間、重篤な歯に対する緊急治療として用いられてきました。その理由は、できるだけ簡単な処置を行うことに価値があるかもしれないということからです。同時に、痛みを和らげる効果も期待できます。急性治療は、患者が緊急に来院するため、完全な根管治療を行うための十分な時間がないことがよくあります。

歯髄壊死

カブム製剤は、症状のある壊死した感染根管にも効果があることが示されています。この場合、(他の対症療法と同様に)さらなる治療が必要であり、数日以内に最終的な治療を予約する必要があることを患者に伝えることが重要です。
壊死した歯髄の治療は、通常の抜髄と同じ方法で行います。ただし、歯髄セメントは使用しません。
窩洞を次亜塩素酸ナトリウムで洗浄し、少なくとも5mmの厚さの仮の詰め物(IRMやZOEなど)をします。

素材の意義

この仮説の根拠となる研究は数少ないのですが、痛みを和らげるのは、使用する材料の種類ではなく、手技そのものであることを示唆するものが多いのです。
短期的には、異なる薬剤を使用しても同じ鎮痛効果が観察されますが、より大規模な研究では違いが示される可能性が高いです。
利用可能な知識を考えれば、最も簡単な手技を選択するのは自然なことです。

参考文献

BjørndalL、Fransson H、SimonS.生命状態の治療。で:歯内療法の教科書、エド。 BjørndalL、Kirkevang LL、WhitworthJ.3ed。 2018 Wiley Blackwell、第6章。
Jonasson P、Pigg M、BjørndalL.歯内緊急事態。で:歯内療法の教科書、エド。 BjørndalL、Kirkevang LL、WhitworthJ.3ed。 2018 Wiley Blackwell、第10章。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる