昔は「無歯顎」が当たり前だった?長く健康でいるためにも大切な「歯」の保持と治療 | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

興学会とスウェーデン歯科の取り組み情報サイト

昔は「無歯顎」が当たり前だった?長く健康でいるためにも大切な「歯」の保持と治療

無歯顎

原因の追求と治療方法で、きちんと噛むことができる喜びを豊かに楽しく過ごせる喜びに!

私たちのほんの数世代前は、加齢とともに歯を失うことはほぼ正常であると考えられていました。この状態を「無歯顎(むしがく)」と言い、歯が一本もない状態を指します。しかし、ここ数十年で、スウェーデンでは無歯顎の発生率が劇的に減少しました。
1973年には40歳~70歳の6人に1人が無歯顎でしたが、2013年の無歯顎の有病率は同じ年齢層でわずか0.3%でした。最近発表された研究によると、調査したヨーロッパの15か国の間でも歯の健康に大きな違いがあります。65歳~74歳では、無歯顎の有病率は平均14%で、28%~3%の変動がありました。
一方、スウェーデンは、50歳以上の個人の有病率が「3%」とはるかに低く、また残りの天然歯の数が最も多く、80歳以上の人に少なくとも20本の歯が残っているというWHOの目標を満たしています。スウェーデンの無歯顎の年間発生率は、住民10万人あたり23例と推定されています。

原因

一般的に無歯顎は、虫歯や歯周病のために抜歯された結果であると考えられています。

しかし、歯の喪失は、口腔疾患と他の多くの患者およびケア関連の要因との間の複雑な相互作用の結果であることは明らかです。

  • 経済
  • ケアと保険システム
  • 歯科治療へのアクセスと関心
  • トレーニング
  • 文化的伝統
  • 心理社会的条件
  • 歯科医の専門家の意見

これは、国内および国内の患者グループ間に存在する無歯顎の有病率の大きな違い、および時間の経過に伴う急速な変化を表している可能性があります。

症状

すべての歯を抜歯した後、顎には常に変化が生じます。肺胞突起のサイズはすべての患者においてが縮小していきますが、その変化の程度は大きく異なります。

一部の患者は、わずかな変化のため長年にわたって良好な形状の顎を維持できますが、歯の喪失後すぐに顎が大幅に減少し、補綴物(ほてつぶつ)=かぶせ物の基部が貧弱になり、完全なフラットプロテーゼ=完全義歯の使用が非常に困難になる場合があります。

歯のない患者では、顎の形の変化はこれらの両極端に分類できます。抽出時にこれらの個々の変化の大きさを予測するための既知の方法はありません。

臨床所見

歯のない顎は、粘膜とその下にある骨の両方の点で、形状と構造に大きな変化を示す可能性があります。これは、補綴治療の選択とその予後にとって重要です。

一部の所見では、補綴治療を開始する前に特別な治療(手術など)が必要になる場合があります。

調査結果の例は次のとおりです。

  • 極端に減少した顎
  • 顎と頬および/または口の付け根の間の接着
  • 口内炎
  • 「フラビーリッジ」(粘膜の動き)
  • 上顎の硬口蓋(口蓋隆起)および下顎の肺胞突起の残りの部分の舌側(下顎隆起)の骨の成長(トリ)

歯のない顎のX線検査でも、顎骨の次の所見が比較的一般的であることが示されています。

  • 保持された歯
  • 残りのルートは残ります
  • シスター
  • 異物

所見で手術などの前回転治療を必要とする場合は、評価を行う必要があります。

鑑別診断

補綴物に関連したいくつかの症状が起こる可能性がありますが、それによって引き起こされるわけではありません。

  • 過形成
  • 過角化症
  • ロイコプラキエ
  • 悪性腫瘍

調査

  • アナムネシス
    • 患者の社会的、医学的、心理的背景
    • 過去と現在の投薬
    • 歯科治療の経験
    • 歯の喪失の原因と時期
    • 既存のプロテーゼの問題
    • 新しいプロテーゼへの願いと期待
    • 取り外し可能または取り付けられたプロテーゼへの設定
    • 唾液の流れ(口渇)
  • 臨床検査
    • 既存の補綴物(歯科医および患者による材料、外観、適合性、閉塞の評価)
    • 顎の形
    • 粘膜の外観と構造
    • 筋緊張
    • プロテーゼベースと唇、頬、舌との関係
    • あごの関係
  • X線検査
    • 概要X線(OPG)、必要に応じて顎の所見を診断するための追加のX線を追加
  • 実験室試験
    • 不明瞭/疑わしい粘膜所見の生検
    • 口内炎(例:カンジダ)の診断のための微生物学的検査

処理

片方の顎に完全に歯がない、または歯がない患者は、次の方法で治療できます。

  • トータルフラットプロテーゼ
  • インプラントサポートブリッジ
  • インプラント支持カバープロテーゼ
無歯顎_図1
図1.2009年から2019年の間にスウェーデン社会保険庁に報告された、完全なフラットプロテーゼまたはインプラント支持構造の測定数。
 

 

社会庁による上顎の歯科治療ガイドライン:

歯科治療に関する国内ガイドラインは、上顎の無歯の治療に関する3つのオプションすべてについて同じ優先順位を持っています(優先順位2)。 2017年の秋、国民健康福祉委員会は、成人の歯科治療に関する現在の国内ガイドラインの改訂に取り組み始めました。 協議版は2021年9月に完成する予定です。

社会庁による下顎の歯科治療ガイドライン:

下顎では、優先順位が異なります。2つはインプラントブリッジ、3つはインプラントのカバープロテーゼ、4つはフルプロテーゼです。

つまり、トータルフラットプロテーゼは上顎のインプラント治療として推奨されていると考えられていますが、下顎のトータルフラットプロテーゼは、インプラント支持ブリッジやインプラント支持カバープロテーゼよりも優先度が低くなっています。

治療法の選択は、以下の要因に基づいています。

  • 患者さんの願い
  • 一般的および精神的健康状態
  • 経済
  • 良好な口腔衛生を維持する意欲と能力
  • 顎の粘膜と骨組織の量と質

フォローアップ

完全にフラットなプロテーゼを使用している以前の患者の大多数は、プロテーゼにうまく適応していますが、一部の患者は適応が困難です。

従来のプロテーゼへの適応が困難な患者にとって、インプラント治療は一般的に非常に成功しており、口腔機能と生活の質が改善されています。

他のすべての歯科治療と同様に、歯のない患者の補綴治療では、治療結果を確認し、合併症を治療するために定期的なフォローアップが必要です。

完全に平らなプロテーゼを使用している患者では、顎の縮小/吸収の結果としてプロテーゼベースの変化が必然的に発生し、プロテーゼの安定性と保持が損なわれ、最終的にはプロテーゼのリベースまたは変換が必要になる場合があります。

予後

トータルフラットプロテーゼによる治療の予後は、個人差が大きいものの、一般的に下顎よりも上顎の方が良好です。

インプラント治療で使用される両方のタイプの構造について、予後は同等で非常に良好であるように思われます。 10年後の生存率は、インプラント支持カバープロテーゼと固定ブリッジの両方で平均95%以上の下顎です。上顎は少し下がっています。

インプラント治療は一般的に非常に良好な予後を示しますが、インプラント支持カバープロテーゼとインプラント支持ブリッジの両方に関連して、さまざまなタイプの合併症が発生する可能性があります。

最も深刻な合併症である1つまたは複数のインプラントの喪失は、治癒およびオッセオインテグレーション以降、まれであることが示されています。これらの後期のインプラント損失の原因は不明ですが、おそらく多因子であり、負荷条件に関連する限られた範囲にすぎません。また、インプラントの炎症性変化であるインプラント周囲炎の発生が、後期のインプラント喪失にとってどれほど重要であるかも不明です。

患者と歯科医の両方が、他の多くの機械的および機能的合併症(インプラントおよび補綴コンポーネントの骨折、音声および審美的問題など)が起こる可能性を持ち、費用と時間のかかる対策を必要とすることを認識している必要があります。

参考文献

Carlsson GE、OmarR.口腔リハビリテーションにおける総義歯の未来。批評的なレビュー。 J Oral Rehabil 2010; 37:143-56。
Dye BAWeatherspoon DJLopezMitnikG。1999年から2004年および2009年から2014年の米国の貧困状況に応じた高齢者の歯の喪失。JAmDentAssoc 2019; 150:9-23.e3。
MolinThorénM、Gunne J(編集者)。局部床義歯の教科書。スカンジナビアのアプローチ。コペンハーゲン:Munksgaard Dk; 2012年。
2010年成人歯科医療に関する国内ガイドライン-ガバナンスと管理のサポート
社会庁2011。
Ren CMcGrath CYangY。中国の地域在住の中年および高齢者における無歯顎および関連する要因。遺伝学。 2017; 34:195-207。
Stock C、JürgesH、Shen J、Bozorgmehr K、ListlS。50歳以上の15か国での歯の保持と交換の比較。
Community Dent Oral Epidemiol 2016; 44:223-31。
歯の喪失。系統的文献レビュー。 SBU2010。
Unell L、Johansson A、EkbäckG、Ordell S、CarlssonGE。スウェーデンの70歳と80歳の被験者の歯の状態と自己評価による咀嚼能力。 J Oral Rehabil 2015; 42:693-700。
Zarb GA、Hobkirk JA、Eckert SE、Jacob RF(編集者)。歯のある患者のための補綴治療。総義歯とインプラント支持補綴物。第13版聖。ルイ:モスビー; 2013年。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる