紫外線予防だけではなく、ストレスや睡眠不足の改善も!日光による唇への損傷「光線性口唇炎」
意外に見落としがちかも…肌と同様、唇のケアでも悪化を防げる「光線性口唇炎」とは
発症原因によって異なるいくつかの「口唇炎」ですが、紫外線の長期の刺激だけではなく、ストレスや睡眠不足などでも反応してしまうのがこの「光線性口唇炎 」。
少し見過しがちな症状でも、悪化する前に生活習慣の見直しや普段からの紫外線に対する予防が大切です。
この光線性口唇炎は唇への太陽による表面的な損傷であり、通常は朱色の下唇に限局します。光線性口唇炎は、皮膚の最外層である表皮の日光による損傷を受けたケラチノサイト(角化細胞)が原因で発生します。
日光(紫外線)を長年浴び続け、蓄積したことにより皮膚疾患が発症すると、「光線性角化症」と呼ばれます。
光線性口唇炎の存在は、生涯の紫外線の総量に関係しています。 40歳以上の色白の人、多くの場合男性は、光線性口唇炎を発症するリスクが高くなります。
病因
光線性口唇炎は、太陽の紫外線に慢性的にさらされることによって引き起こされます。
危険因子:
- ライトシェルフ
- 老年期(慢性的な紫外線曝露)
- 日当たりの良い国での宿泊/旅行
- 免疫抑制(臓器移植後の治療による)
臨床所見
- 乾燥した、うろこ状の、またはザラザラした唇
- 裂け目(ひび割れ)とびらん(表面の傷)
- 慢性創傷
- 浮腫(腫れ)
臨床像は、しばしば薄い角質性(うろこ状)プラークおよび紅斑性(発赤)斑点(滑らかな変化)を伴う萎縮性(薄い)皮膚が占めています。時折、朱色と周囲の皮膚の間にびまん性(病変が比較的均等に広がっている状態)の境界があります。また、白板症や皮膚の変色も発生する可能性があります。
臨床所見は最初は唇での特定の領域に限局している可能性がありますが、多発的な領域に発生することは珍しいことではありません。
鑑別診断
- 非浸潤性(扁平上皮)癌
- 扁平上皮癌
- 円板状エリテマトーデス
- 扁平苔癬
- 非アレルギー性/アレルギー性皮膚炎
- カンジダ口角炎
- 移植片対宿主病(GVHD)
- 肉芽腫性乳腺炎
- 硬化性苔癬
- 乳腺症
- 栄養失調
調査
光線性口唇炎は、多くの場合臨床診断です。 診断の不確実性の場合、特に裂け目、びらん、白板症では、組織病理学的検証のための1つまたは複数の生検が示されます。
組織病理学的所見
異なる領域では、程度の異なる扁平上皮異形成を示す可能性があります。
組織病理学的所見は、通常、萎縮、上皮の肥厚、真皮の炎症、表皮の角質増殖、好塩基性変性を示すコラーゲン、および紫外線などによる太陽に関連する真皮の変化です。
扁平上皮異形成は次のように分類されます:
- グレードI:軽度の扁平上皮異形成
- グレードII:中等度の扁平上皮異形成
- グレードIII:重度の扁平上皮異形成(上皮内扁平上皮癌に相当)
治療
光線性口唇炎は、扁平上皮癌と呼ばれる皮膚癌の非常に初期の前兆です。
最近発表された研究によると、一部の扁平上皮癌は、グレードIIIの光線性角化症(古典的経路)からではなく、グレードIの光線性角化症(分化した経路)からも発生します。ですから、光線性角化症は潜在的に侵襲性であると見なされるべきです。
したがって、前浸潤性病変の上皮内扁平上皮癌への移行のリスクを防ぐために治療することが一般的な推奨事項です。治療法の選択に関しては、個別化する必要があります。
いくつかの治療オプションがあり、方法の選択は以下次第です:
- 医者の経験
- 病変の数、病変の程度と分布
- 治療法の利用の可能性と費用
- 患者の年齢と全身の状態
上記の項目では、以下の治療オプションが推奨されています。
- 特に上皮内扁平上皮癌や前浸潤性病変などの高悪性度の扁平上皮内病変における切除(「ゴールドスタンダード」)、根治性の組織病理学的確認
- CO2レーザーアブレーション(表層切除)
- 角質増殖症の掻爬(体表面や体腔内の組織を掻き出す(かきだす))後の液体窒素による凍結療法
- 光線力学療法(PDT)
ファローアップ
光線性口唇炎の診断、その原因、および将来再発のリスクがあることに関する患者情報。
日焼け止めのアドバイスと肌と唇の自己検査に関する情報。
光線性口唇炎は、正常な皮膚では光線性角化症よりも攻撃的である傾向があることを考えると、個別化する必要があります。
ほとんどの場合、治療後約6か月のフォローアップとフォローアップのための訪問が推奨されます。
参考文献
スウェーデン皮膚科学および性病学会(SSDV)-スウェーデン皮膚外科および腫瘍学会(SDKO):http://ssdv.se/images/pdf/SDKOs_Riktlinjer_for_SCC__BCC_2016.pdf
Cavalcante AS、Anbinder AL、Carvalho YR光線性口唇炎:臨床的および組織学的特徴。 Jオーラルマキシロファクサージ。 2008年3月;66(3):498-503
Fernandez-Figueras MTetal。 J Eur Acad Dermatol Venereol 2015; 29(5):991-7
Gupta AK、Paquet M、Villanueva E、BrintnellW.光線性角化症への介入。 Cochrane Database Syst Rev 2012; 12:CD004415。
Shah AY、Doherty SD、Rosen T.光線性口唇炎:治療レビュー。 IntJDermatol。 2010年11月;49(11):1225-34
本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。