生えたての永久歯を守る、予防を前提とした治療法。プライマリーケアおよび永久歯へのシーラント治療 | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

日本スウェーデン歯科学会の取り組み情報

生えたての永久歯を守る、予防を前提とした治療法。プライマリーケアおよび永久歯へのシーラント治療

プライマリおよび永久歯の亀裂シール

治療は大変?痛みは?歯に存在する「亀裂(溝)」を守る「シーラント治療」とは?

小さい頃から本人や家族が意識してケアを心がけていても、どうしても発生しやすい虫歯。多くの人が悩んでいるお口のトラブルです。どうしても磨きにくい箇所は、しっかりと磨いたつもりでも磨き残しが発生しがちです。特に大臼歯には元々構造として深くて狭い溝が存在し、虫歯が発生しやすい構造でもあります。この箇所の予防治療として行うのが、今回の「シーラント治療」です。ではこのシーラント治療とはどのようなものなのでしょか。

奥歯 (大臼歯) の咀嚼面には、多くの場合、機械的なクリーニングが困難な、狭くて深い亀裂 (溝) が存在しています。
プラーク(細菌と食べかす)は酸性の環境で裂溝に蓄積し、エナメル質を脱灰(石灰化)します。萌出時、歯は粘膜や緊密な結合組織に部分的に覆われていることが多いです。つまり、う蝕は歯が萌出する前に発生する可能性があることを意味します。

プライマリおよび永久歯の亀裂シール_図1
画像 A: 子供全体の約 50% は、第一大臼歯(6歳臼歯)に狭くて深い亀裂が存在します。第一大臼歯は通常、浅い亀裂です。
 
プライマリおよび永久歯の亀裂シール_図2
画像 B: プラスチック製のシールで亀裂を保護するシーラントは、歯垢や酸を寄せ付けず、虫歯を防ぎます。
 

第一大臼歯(6歳臼歯)は、咬み合わせで最もう蝕の影響を受ける歯であり、特に咬合面(咀嚼面)が影響を受けます。研究によると、6歳臼歯の半数以上が萌出後2年以内にう蝕に侵されています。これは19歳にも反映され、口の中の詰め物の3分の2以上が第一大臼歯にあります。

臼歯の咀嚼面の最も一般的なう蝕予防治療(一次予防)は、シーラント治療です。これは、亀裂を洗浄した後、エナメル質の表面を酸でエッチングし、大量の水ですすぎ、乾燥させ、エッチングされた亀裂にプラスチックの薄い層を貼り付けます。エッチングにより、エナメル質に微細なくぼみ(タグ)が作成され、レジンの機械的保持力(接着力)が高まります。エッチングはまた、亀裂に見られるプラークのほとんどを除去します。しかし、レジンの下には少量の細菌が生存していますが、これは実用上重要ではありません。密閉された細菌は、基質(栄養素)の供給が制限されているため、生物学的に不活性のままで繁殖しません。最近の研究では、微細な窩洞や 象牙質表面う蝕を有する臼歯の咬合面の亀裂も、うまく封鎖できることが示されています(二次予防) [5]。

亀裂に対するシーラント治療の技術は、1960 年代後半にスウェーデンで導入されました。第一世代の亀裂を保護する材料は紫外線で硬化させ、第二世代は自己重合でしたが、現在のプラスチック製の材料は可視光を使用して硬化させます。これらの樹脂ベースのプラスチックには、ビスフェノール A とビスグリシジルメタクリレートが含まれています。プラスチックにフッ化物を組み込んだ最新の亀裂用のシーラントの素材もありますが、臨床的意義は明らかではありません。

1970年代半ばに、ポリアクリル酸と混合された鉱物粉末からなるグラスアイオノマーセメントが導入されました。この素材はエナメルのエッチングを必要とせず、湿気の影響を受けにくい素材です。ただし、セメントは比較的もろく、プラスチックよりも簡単に緩みます。最近では、流動性の高い複合材料がプラスチック製の亀裂シールの代替として提案されており、これらの材料は耐摩耗性がやや高いことが研究によって示されています [4]。

すべての材料を乳歯と永久歯に使用できますが、実際には、第一大臼歯のシーラントが優勢です。この方法は、低侵襲で審美的で無痛であるため、魅力的です。

治療

プラスチックによるシーラント治療の手順

  1. ブラシで溝の歯石などの汚れを除去する。
  2. 咬合面を多量の水ですすぎ、吹き飛ばして乾かす。
  3. 亀裂(溝)は、液体またはゲル中の 37% リン酸で 30 秒間エッチングする。
  4. 歯を再び多量の水と高圧で 15 ~ 20 秒間すすぐ。
  5. エナメル質の表面が 「マットな状態」に見えるように、ブローし乾燥させる。このステップの後は、歯が唾液で汚染されてはなりません!完全に乾いた状態に保つことができない場合は、処置方法を変更し、代わりにグラスアイオノマーセメントまたはフッ化物ワニスを塗布する必要があります。
  6. プラスチック製のシーラント材を、専用のアプリケーターまたはプローブを使用して歯の溝に塗布し、溝のすべての部分がプラスチックの薄い層で覆われた状態にする。
  7. 重合用光照射器で約20秒硬化。
  8. 咬み合わせをチェック。

どのような患者にシーラント(小窩裂溝充填)を適応すべきか?

特に6歳児におけるシーラントの適応症は以下の通りです。

  • 小窩裂溝が臨床的に深く複雑な大臼歯。
  • 小窩裂溝内に初期(早期)う蝕の疑いがある場合。
  • 乳歯が虫歯または充填されている子供。
  • 歯科治療に強い恐怖心を持っている子供。
  • 虫歯の発生を防ぐことが重要な心理社会的問題、障害、またはその他の病気などの特別なニーズを持つ子供。
  • 青少年や成人の臼歯では、個人差が強い場合はシーラントを行う可能性がある。

シーラント治療を行うべき時期はいつか?

第一大臼歯(6歳臼歯)のシーラント治療は、乾燥が可能な限り早く、できれば萌出後 2 年以内、つまり 8 歳になる前に行う必要があります [9]。これは、虫歯の多い子供にとって特に重要です。齲蝕のリスクがある子供では、第二大臼歯 (12歳臼歯) のシーラント治療も考慮する必要があります。しかし、例外的な場合を除いて、小臼歯の小窩裂溝充填を支持する十分な科学的証拠はありません。

ファローアップ

シーラント材は、常に経過観察してチェックする必要があります。治療が長期的に有効であるためには、欠陥が修正されていなければなりません。間隔は 12 か月を超えてはなりません。

科学的サポート

プラスチック製のシーラント(一次予防)

プラスチック製のシーラントが幼若永久歯(生えてきたばかりの永久歯)の虫歯を予防するという科学的根拠はそれなりに確立されています [8] 。5 歳から 16 歳までの 7924 人の子供を対象とした 38 の研究に基づく系統的文献レビューでは、治療を行わない場合と比較して、シーラント後4年までに 11 ~ 51% のう蝕予防効果が示されました [1]。より長い経過観察でも予防効果が見られましたが、長期研究の質はそれほど良くありませんでした。7 年間の結果の例として、シーラントのない子供の齲蝕発生率が 74% であるのに対し、シーラントのある子供の齲蝕発生率は 29% であると言えます [12]。前提条件は、シーラントが定期的にチェックされ、補修されていることでした。成人に対する亀裂予防シーラントの効果は研究されていません。

グラスアイオノマーによるシーラント(一次予防)

グラスアイオノマーセメントによるシーラントに関する研究は少ないです。メタアナリシスでは、う蝕予防効果は光重合型レジンと大差ないことが示されていますが、研究の方法論的な欠点により、結果の信頼性は非常に低くなっています[3]。しかし、グラスアイオノマーを使用したシーラント材は粘着性が悪く、樹脂ベースのプラスチックと比較して生存時間が約 6 分の 1 であることは否定できません。グラスアイオノマーは、ほとんど協力を必要としないため、小臼歯のシーラントとしてもよく使用されるが、科学的根拠は限られています。

治療としてのシーラント(二次予防)

非外科的で低侵襲的な治療哲学は、充填治療を避けるためにエナメル質と象牙質の表層う蝕を封鎖することを支持します。7つの研究に基づくネットワーク・メタアナリシスでは、う蝕を有する小窩裂溝充填歯は、治療を行わない歯に比べ、う蝕が停止または治癒する可能性が2~3倍高いことが示されています [11] 。エビデンスは中程度に強く、最高の効果は、シーラントと 5% フッ化ナトリウム溶液による専門的な治療を組み合わせた場合でした。

費用対効果

溝の封鎖は比較的費用がかかり、資源集約的な治療であるため、小児患者の治療は一般的に集団レベルでは費用対効果は高くありません [2]。スウェーデンのような虫歯の少ない人口では、1 本の健康な歯 を獲得するには、28 本の歯 (治療に必要な数)にシーラントを行う必要があります [9]。しかし、齲蝕の有病率の増加に伴い、費用対効果は相対的に高くなります。したがって、特に齲蝕の発生率が高い社会経済的に脆弱なグループを対象とした、リスクベースの戦略を適用する必要があります[6]。

う蝕のリスクと長期的な視点に焦点を当てることで、仕事の労力とコストに関連する健康増進が増加します。ノルウェー医療評価機関 (SBU) は、2002年のコスト状況において、う蝕予防のコストを歯1本あたり982 クローネと計算しました [10]。結論として、フッ化物練り歯磨きでブラッシングすることを除いて、溝を塞ぐことが個々のう蝕予防の最も費用対効果の高い方法であるということでした。

副作用

シーラントに関して記載されている副作用や有害反応はありません。一部の患者やセラピストが、使用されているメタクリレートベースのプラスチック材料に過敏である可能性を排除するものではありません。また、シーラント後に血漿および尿中のビスフェノール A の短期的な増加が見られることもありますが、低レベルが健康に影響を与えるかどうかは明らかではありません [8]。

国家ガイドライン 2022

推奨スケールに応じた優先度9
症状:永久歯(大臼歯)が生えたばかりの小児
処置:一次予防としての咬合面のシーラント

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度9
症状:歯冠部う蝕のリスク増加
処置:グラスアイオノマーセメントによるシーラント

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度10
症状:咬合面に進行のリスクがある初期の歯冠部う蝕
処置:グラスアイオノマーセメントによるシーラント

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度9
症状:歯冠部う蝕のリスク増加
処置:樹脂系材料によるシーラント

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。

推奨スケールに応じた優先度9
症状:咬合面に進行のリスクがある初期の歯冠部う蝕
処置:樹脂系材料によるシーラント

詳細については、社会庁のWebサイトをご覧ください。


参考文献

  1. Ahovo-Saloranta A、Forss H、Walsh T、Nordblad A、Mäkelä M、Worthington HV。永久歯の虫歯予防のためのピットシーラント。 Cochrane Database Syst Rev 2017 Jul 31;7:CD001830。
  2. Akinlotan M、Chen B、Fontanilla TM、Chen A、Fan VY。歯科用シーラントの経済的評価: 体系的な文献レビュー。 Community Dent Oral Epidemiol 2018;46:38-46.
  3. Alirezaei M、Bagherian A、Sarraf Shirazi A. 亀裂シーリング材としてのグラス アイオノマー セメント: はいまたはいいえ?: 系統的レビューとメタ分析。 J Am Dent Assoc 2018;149:640-649.e9.
  4. Bagherian A、Shirazi AS。亀裂シーリング材料としての流動性複合材料?系統的レビューとメタ分析。 Br デント J 2018;224:92-97.
  5. de Assunção IV, da Costa Gde F, Borges BC.象牙質の空洞化していないう蝕病変を阻止するための非侵襲的治療の系統的レビュー。 World J Clin Cases 2014;16:137-41.
  6. Griffin SO、Naavaal S、Scherrer C、Patel M、Chattopadhyay S。コミュニティ予防サービス タスク フォース。学校ベースの歯科用シーラント プログラムの評価: 更新されたコミュニティ ガイドの体系的な経済的レビュー。 Am J Prev Med 2017;52:407-15.
  7. Kloukos D、Pandis N、Eliades T. 歯の小窩および裂溝シーラントからの生体内ビスフェノール a 放出: 系統的レビュー。 J デント 2013;41:659-67。
  8. Mejàre I、Lingström P、Petersson LG、Holm AK、Twetman S、Källestål C、Nordenram G、Lagerlöf F、Söder B、Norlund A、Axelsson S、Dahlgren H. 亀裂シーラントの虫歯予防効果: 系統的レビュー。 Acta Odontol Scand 2003;61:321-30.
  9. Reeves A、Chiappelli F、Cajulis OS。シーラントの使用に関するエビデンスに基づく推奨事項。 J Calif Dent Assoc 2006;34:540-6.
  10. SBU:むし歯予防に。レポート 161、2002 年。 301-8ページ。
  11. アーカート O、タンピ MP、ピルチャー L、スレイトン RL、アラウジョ MWB、フォンタナ M、グズマン アームストロング S、ナシメント MM、ノヴィー BB、ティナノフ N、ウェイアント RJ、ウルフ MS、ヤング DA、ゼロ DT、ブリニャルデロ ピーターセン R、バンフィールドL、Parikh A、Joshi G、Carrasco-Labra A. 齲蝕の非修復治療: システマティック レビューとネットワーク メタ分析。 J Dent Res 2019;98:14-26.
  12. ライト JT、タンピ MP、グラハム L、エストリッチ C、クロール JJ、フォンタナ M、ジレット EJ、ノヴィー BB、ダー V、ドンリー K、ヒューレット ER、キノネス RB、チャフィン J、クレスピン M、イアフォラ T、シーガル MD、カラスコ- Labra A. 一次および永久大臼歯の小窩裂咬合齲蝕を予防および阻止するためのシーラント: 無作為対照試験の系統的レビュー – 米国歯科医師会および米国小児歯科学会の報告。 J Am Dent Assoc 2016;147:631-45.e18.

本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる