根管治療で使用される「根管充填剤」とは? | 新橋歯科医科診療所[痛くない削らない歯医者]

日本スウェーデン歯科学会の取り組み情報

根管治療で使用される「根管充填剤」とは?

根管充填剤

治療の最後に行う「根管充填」。その材料や、この処置の目的の重要性を知る。

虫歯などが原因で歯髄に炎症が起きてしまった場合、根管治療における歯の神経(歯髄)を抜く「抜髄」を行います。根管充填は、根管治療が行われた歯の根の中に、歯の神経を除去して空洞になった歯の根に細菌が入るのを防ぐために以前のテーマの中にも度々登場している「シーラー」という薬剤や「ガッタパーチャ」という充填材を詰める処置です。ここで登場する材料が、今回の「根管充填剤」です。

根管充填は歯内治療の最終段階であり、次の目的を達成します。

  • 歯を密閉し、根管系への微生物の定着を防ぐ。
  • 根管内に残存する細菌を封じ込め、根尖周囲組織への露出を防ぐ。
  • 歯冠および歯根周囲組織から根管系への栄養分の漏出を防ぐ。

材料を選択する際には、取り扱い、技術的特性、そして何よりも生物学的特性を比較し、臨床文書のある材料を選択することが重要です。

根管充填材は医療機器として分類されており、EU内で販売するには CEマークを取得する必要があります。 CEマークは、製造者が EUが定めた製造の安全要件を満たしていることを意味します。しかし、これは必ずしも製品が臨床試験でテストされていることを意味するものではありません。製品が適切に機能するかどうかは、使用者が患者に対して責任を負うことになります。さまざまな根管充填材を比較した、十分に文書化された追跡研究はほとんどありません。しかし、材料の密度、生体適合性、抗菌性を主に研究した 生体外研究は数多くあります。

多くの場合、化学的、機械的治療では無菌の根管を達成することは不可能であるため、根管充填材に特定の抗菌特性を持たせることが正当化される場合があります。しかし、このことは、重要な組織と接触した場合に発生する可能性のある組織毒性のリスクとを比較検討する必要があります。

材料

最も一般的な根管充填材は、コアとシーラーで構成されますが、特別な適応症の場合は、根管システムの一部または全体をセメントで充填することもできます。根管システム全体をセメントで充填することの欠点は、材料の交換が必要な場合や根管治療が必要な場合に、材料を除去することが難しいことです。

コア

根管充填の大部分を占めるのは、より耐容性の高いコア材です。ガッタパーチャは依然として最も重要なコア材です。根管系の解剖学的構造の変化にコア材を適合させるため、先端、テーパー、および長さの寸法を変化させます。より複雑な根管システムには、より可鍛性の高いコア材が必要になる場合があります。コア材を根管内または根管外で加熱して可塑化するさまざまなシステムがあります。高温技法を使用する場合、冷却中にガッタパーチャがわずかに収縮するため、冷却中の材料の凝縮によってこれを補う必要があることに留意しなければなりません。高温技法を使用する場合は、過度の高温による歯根膜の医学的損傷のリスクについても注意する必要があります。さらに、使用するシーラーは高温技法に適合したものでなければなりません。

シーラーとセメント

シーラーの主な役割は、根管壁の凹凸を平らにし、象牙質壁とコア材の接着を確実にすることです。市場には、化学組成によって分類される多くのシーラーがあります。最も一般的なものは、エポキシ、酸化亜鉛-オイゲノール、水酸化カルシウム-サリチル酸塩、シリコンをベースにしたものです。

根管穿孔の修復、不完全な根管形成や大きな歯髄腔を有する歯の根管充填、歯根尖切除術(歯根端切除術)に伴う逆根管充填などの特殊な適応症には、コアを必要としない硬化性セメントの形で代替材料を使用することができます。近年、材料としてセメントとしてもシーラーとしても使用されるようになったケイ酸カルシウム系材料が急速に発展しています。セメントとしての三酸化ミネラル骨材(MTA®)は、臨床研究で最も頻繁に報告されている材料です。最近の開発により、技術的な特性は向上しましたが、臨床研究に基づく科学的根拠は限られています。

現在のところ、実績のある根管充填材または技術の選択が、歯内療法後の治癒結果に決定的な影響を及ぼすという科学的根拠は不十分です。


参考文献

Hauman CH、Love RM (2003) 現代の歯内療法で使用される歯科材料の生体適合性:レビュー。パート2.根管充填材。国際歯内療法ジャーナル36、147-60。
Örstavik D (2005) 根管充填に使用される材料:技術的、生物学的および臨床的テスト。歯内療法トピックス12、25-38。
Dawood AE、Parashos P、Wong RH、Reynolds EC、Manton DJ (2015) ケイ酸カルシウム系セメント:組成、特性、および臨床応用。調査および臨床歯科ジャーナル5、1-15。

本記事は、興学会と日本スウェーデン歯科学会の活動の一環として歯科先進国と言われているスウェーデンの先進歯科医療に関する論文等を翻訳しご紹介するものです。記事内に掲載の各機関は指定のない限り、スウェーデン国内の機関を示します。また、記事の内容には、一部誤訳等を含む場合があるほか、研究・臨床段階の内容も含まれており、実際に治療提供されているとは限りませんので予めご了承ください。

ブログ一覧ページへ戻る

医療法人財団興学会
新橋歯科医科診療所

新橋歯科医科診療所ビル

新橋歯科医科診療所ビル2

住所:〒105-0004
東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

アクセス:JR新橋駅から徒歩3分

電話番号:03-3437-3880

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください

ご利用可能カード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • Nicos
  • UFJcard
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club INTERNATIONAL
午前 9:30 ~
午後 1:00
×
午後 2:00 ~
午後 6:30
×

○歯科診療/ダイエット外来/ボトックス外来/点滴外来

スタッフ募集中 採用に関する情報はこちら

提携・加盟団体

当院では、歯科医療に関わる様々な企業・組織団体に提携・加盟し、
得られた知識・技術を治療に活かしています

  • 一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会

  • 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会

  • TOKYO DENTAL COLLEGE 東京歯科大学

  • GOTEBORGS UNIVERSITET

  • 東京大学大学院 医学系研究科・医学部

  • 公益社団法人 日本口腔外科学会

  • Medical Note

トップへ戻る

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

000-000-0000

受付時間:10:00~17:00

資料請求をご希望の方はこちら

お問い合わせフォームはこちら

閉じる